このたび,九州大学・応用力学研究所・大気海洋専門部会は「特定共同研究集会」”日本海における大気海洋相互作用の解明と海上気象・表層海況監視予測体制の構築に向けて”(代表者 竹松 正樹)と「リーダーシップ支援経費」による国際研究集会”Comparative Study of the World's Marginal Seas”(代表者 竹松 正樹)を合同で開催します。
皆さまのご参加を歓迎いたします。
記
●「研究集会の概要」
勃興する東アジア諸国に囲繞された日本海では、放射性廃棄物汚染や重油流失事故が起こるなど深刻な海洋汚染が懸念され、早急に監視予測体制を樹立することが必要になっている。具合の良いことに、日本海では、流入口である対馬海峡の海況を監視し海面境界条件を押さえれば海況予測の大枠が用意でき、官庁が個別に持つ密な監視網が活用できる。高解像度数値モデルが使える手頃な大きさながら大洋の性格を備えた「小大洋」であり、日本海で得られた成果は地中海やその他の大洋に直ちに適用できる。また、明瞭な海上風・吹送距離を持つ「野外実験室」として、海面境界過程(海上気象、波浪、混合層)の解明に最適で、表層汚染物質の動き、水産物理環境の変動予測の他、海岸工学、海洋工学に大きく貢献する学際的研究が可能である。
この理想的な条件を備えた日本海を舞台に、海況予測という海洋学の夢の実現に向け、学会・省庁・国境を越え世界を先導する研究を実施する。本研究集会ではその実現に向け、官学から広い領域の専門家を集め、日本海における大気海洋相互作用の解明と表層海況監視予測を推進するために何が必要か、研究の現状を論じ今後の研究戦略・共同利用計画を策定する。
●日時:平成10年1月26日(月)〜1月27日(火)
●場所:アークホテル(博多ロイヤル)
〒810 福岡市中央区天神3−13−20
電話 092−742−2222
●問合先:事務局 九州大学応用力学研究所
力学シミュレーション研究センター
草場 忠夫
電話: 092-583-7727
FAX : 092-573-1996
E-mail: kusaba@riam.kyushu-u.ac.jp
●プログラム:
1月26日(月) 午前
★座長 光易 恒(広島工大・環境)
9:30 - 10:30
A1 9:30 - 9:35 挨拶 竹松正樹(九大・応力研):研究集会代表
A2 9:35 - 9:50 挨拶および特定領域研究
「日本海における大気海洋相互作用と海況・気象変動の解明」
増田 章(九大・応力研):特定領域研究申請代表
A3 9:50 - 10:10 海洋レーダを主とする対馬・津軽海峡の流況と日本海波浪の計測
:海洋レーダ班
○増田 章,草場忠夫,橋本良夫(九大・応力研),
本地弘之(九大・総理工),光易 恒(広島工大・環境)
力石国男(弘前大・工),橋本典明(運輸省・港湾研),
久木幸冶(郵政省・通総研)
A4 10:10 - 10:30 日本海における直接測流の試み:測流班
○竹松正樹,柳 哲雄(九大・応力研),
平 啓介(東大・海洋研),市川 洋(鹿大・水産),
松野 健(長大・水産),磯辺篤彦(九大・総理工)
10:30 - 10:50 休憩
★座長 加藤 修(水産庁・研究指導課)
10:50 - 12:10
B1 10:50 - 11:10 音響トモグラフィシステムと自律巡航型海中計測ロボット
の開発
:音響計測班
○尹 宗煥,小寺山 亘,S.Varlamov,
中村昌彦(九大・応力研),金子 新(広島大・工),
桜井 晃(九大・工)
B2 11:10 - 11:30 人工衛星による日本海表層海況・海上気象の遠隔広域計測:衛星班
○A. G. Ostrovskii,今脇資郎,市川 香(九大・応力研),
江淵直人(東北大・理),川崎 清(水産庁・中水研),
森本昭彦(愛媛大・工),根田昌典(京大・理)
B3 11:30 - 11:50 気象レーダを主とする海洋気象観測システムの確立と
気象変動特性の解明:気象班
○松永信博(九大・総理工),植田洋匡(京大・防災研),
大屋裕二,辰野正和(九大・総理工),
鵜野伊津志(国立環境研),木村龍冶(東大・海洋研),
吉崎正憲(気象庁・気象研),植野耕治(気象庁・気象大)
B4 11:50 - 12:10 日本海の海況変動特性の解明と高精度海洋観測システムの確立
:船舶班
○平井光行,渡邊達郎,山田東也(水産庁・日海区水研)
========================================
1月26日(月) 午後
★座長 Stephen C. Riser(University of Washington)
13:00 - 14:40
C1 13:00 - 13:25 Long-Term Synthesis of the Sea States for the East Sea
(Japan Sea) and Regional Cooperation on the Development of
Operational Ocean Forecasting System
Dong-Young Lee(Korea Ocean Reseach and Development Institute)
C2 13:25 - 13:50 NEAR-GOOS Data Exchange System
Naoyuki Hasegawa(Japan Meteorological
Agency)
C3 13:50 - 14:15 Sea Surface Winds and Heat Flux in the East Sea/Japan Sea
Jung Yul Na(Hanyang University)
C4 14:15 - 14:40 A Planned Study of Shallow and Deep Current Variability in
the Southwestern Japan/East Sea
D. Randolph Watts(University
of Rhode Island)
14:40 - 15:00 休憩
★座長 柳 哲雄(九大・応力研)
15:00 - 16:40
D1 15:00 - 15:25 A Planned Study of Shallow and Deep Current Variability in
quot;Plans for Monitoring the Japan/East Sea Subpolar Front
with Gliders"
Charlie Eriksen(University
of Washington)
D2 15:25 - 15:50 Observations of Upper Ocean Hydrography and Currents in
the Japan Sea Using PALACE Floats
Stephen C. Riser(University
of Washington)
D3 15:50 - 16:15 Observations of Vertical Coupling and Cross-Frontal Motions
in Gulf Stream Meanders
D. Randolph Watts(University of Rhode Island)
D4 16:15 - 16:40 Recent Achievements about Deep/Intermediate Water Formation
in the East(Japan) Sea by Using Isopycnic Coordinate
Ocean Model
Kuk-Jin Kim and Young Ho Seung(Inha University)
1月26日(月) 18:00 − 懇親会
アークホテル(博多ロイヤル):福岡市中央区天神3丁目13番20
講演会場と同じ
参加費 3,000円
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
1月27日(火)午前
★座長 松野 健(長崎大・水産)
9:30 - 10:45
E1 9:30 - 9:45 NSCAT 海上風データおよび ERS-2, TOPEX/POSEIDON 高度計データ
を用いた冬季日本海における風波の発達の研究
江淵直人(東北大・理)
E2 9:45 - 10:00 東部対馬暖流域における暖水渦分布の径年変化
磯田 豊(北大・水産)
E3 10:00 - 10:15 ラペルーズプロジェクト等で得られている成果の紹介
○田中伊織,中多章文(北海道中水試・海洋部)
E4 10:15 - 10:30 冬季の西部山陰沿岸における表層水温変動
○千手智晴(水産大),渡邊俊輝(山口県外海水産試験場)
E5 10:30 - 10:45 日本海固有水の長期変動
○南 秀人(舞鶴海洋気象台),加納裕二,小川 完(気象庁)
10:45 - 11:00 休憩
★座長 加藤 始(茨城大・工)
11:00 - 12:00
F1 11:00 - 11:15 気象庁の現業観測網と波浪解析・予報の現状
高野洋雄(気象庁)
F2 11:15 - 11:30 新しい非線形伝達計算法に基づく次世代型波浪予報モデルの開発
○小松幸生,川崎 清(水産庁・中水研),
草場忠夫,増田 章(九大・応力研)
F3 11:30 - 11:45 短波海洋レーダによる海洋観測の原理とその問題点
久木幸冶(郵政省・通総研)
F4 11:45 - 12:00 波浪計測法と海岸工学
橋本典明(運輸省・港湾研),○徳田正幸(国際航業(株))
========================================
1月27日(火) 午後
★座長 大屋裕二(九大・応力研)
13:00 - 14:00
G1 13:00 - 13:15 大気擾乱から海洋深層の内部波場へのエネルギー輸送過程
○日比谷紀之,丹波淑博(東大・海洋研)
G2 13:15 - 13:30 双方向音響トモグラフィによる対馬海流のモニタリング
○金子 新(広島大・工),朴在勲(広島大・工)
G3 13:30 - 13:45 海底ケーブルの利用による日本海の流入・流出量のモニタリング
○力石国男(弘前大・理工),橋本良夫(九大・応力研),
道上宗巳(弘前大・理工)
G4 13:45 - 14:00 海洋観測における海中ロボット開発の必要性と
応用力学研究所の取組みについて
○小寺山 亘,中村昌彦,山口 悟(九大・応力研),桜井 晃(九大・工)
14:00 - 14:15 休憩
★座長 鵜野伊津志(国立環境研)
14:15 - 15:15
H1 14:15 - 14:30 日本海の気団変質
中村晃三(東大・海洋研)
H2 14:30 - 14:45 日本海の寒気内低気圧
○新野 宏,傳 剛,木村龍冶,中村晃三(東大・海洋研)
H3 14:45 - 15:00 冬季日本海上で見られるメソ擾乱について
吉崎正憲(気象庁・気象研)
H4 15:00 - 15:15 (仮題)日本海における大気質変動計測
植田洋匡(京大・防災研)
15:15 - 15:30 休憩
★座長 今脇資郎(九大・応力研)
15:30 - 17:00
I1 15:30 - 17:00 総合討論