応用力学研究所共同研究(研究会)

瀬戸内海の低次栄養段階をめぐる物質循環

研究代表者:橋本俊也(広島大学生物生産学部)

所内世話人:柳 哲雄

日時:2000年12月8日(金) 13:00-16:30

趣旨説明 (12:50-13:00) 研究代表者

座長  橋本 俊也(広島大学生物生産学部)

1.瀬戸内海の栄養塩分布の特徴                      13:00-13:20

                                                 林 美鶴 (神戸商船大学)

                                         柳 哲雄 (九州大学応用力学研究所)

                                               多田邦尚 (香川大学農学部)

2.瀬戸内海の海色画像と現場クロロフィルaの比較           13:20-13:40

                                           塚本秀史(弓削商船高等専門学校)

3.外洋から瀬戸内海への栄養塩流入とその最近の変化        13:40-14:00

                                   武岡英隆(愛媛大学沿岸環境科学研究センター)

4.干潟域における底棲生物をめぐる物質循環の定量的評価      14:00-14:20

                                                門谷 茂(香川大学農学部)

休  憩   14:20-14:30

5.水産養殖場における窒素・リン循環と富栄養化の防止        14:30-14:50

                                                多田邦尚(香川大学農学部)

6.生態系モデルによる広島湾の低次生物生産構造の解明      14:50-15:10

                              辻けい子・山本民次・橋本俊也(広島大学生物生産学部)

7.広島湾の低次生態系の経年変動                   15:10−15:30

                                   満塩 太・柳 哲雄 (九州大学応用力学研究所)

8.瀬戸内海生態系モデルに向けて                     15:30−15:50

                                   郭 新宇(愛媛大学沿岸環境科学研究センター)

休  憩                                     15:50-16:00

総合討論                                    16:00-16:30

                                      座長 柳 哲雄(九州大学応用力学研究所)

                                           橋本俊也(広島大学生物生産学部)


BACK