• 最新情報
    What's New
  • 研究室紹介
    Introduction
  • 風力研究
    Wind Energy
  • 教職員・大学院生
    Member
  • 実験設備
    Facility
  • 研究業績
    Achievement
  • 沿革
    History
  • アクセス・リンク
    Access・Links
  • 研究室限定
    Lab Only

研究室紹介 / Research Introduction

研究室紹介1 研究室紹介2 研究室紹介3
※ 内田研究室の紹介資料(パンフレット,スライド,原稿)
※ RECOW活動報告 / 2024
※ RIAMフォーラム / 2024
※ RIAM外部評価 / 2024
※ RIAM活動報告 / 2019, 2020, 2021, 2022, 2023, 2024
※ TV報道 / 2011, 2012, 2013, 2015, 2016, 2024, 2025

内田研の強み / Uchida Lab’s Strengths

https://www.researchgate.net/publication/258381320
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jwea/35/3/35_A_7/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jwea/34/4/34_129/_pdf/-char/ja

洋上風力発電の需要拡大に向けた研究の方向性
Research Direction Aimed at Expanding Demand for Offshore Wind Power

https://doi.org/10.11333/jwea.44.4_666

洋上風力発電の需要拡大に向けた将来計画
Future Plans Aimed at Expanding Demand for Offshore Wind Power

https://doi.org/10.1177/0309524X221150219
https://doi.org/10.11333/jwea.34.2_118
https://doi.org/10.4236/jfcmv.2018.63014

研究のキーワード / Research Keywords

プロジェクト研究 / Project Research

科研費

  • 研究代表者, 基盤研究(B), 課題番号:21H01574, 2MW大型風車ブレードとナセル内部機器に与える地形起因の乱流影響に関する実証研究, 2021年~2023年度
  • 研究分担者, 基盤研究(B), 課題番号:21H01413, 降雪を用いた粒子画像流速測定法(PIV)による風車の後流計測に関する研究(本田 明弘), 2021年〜2023年度
  • 研究分担者, 基盤研究(A), 課題番号:22H00248, 火山噴出物の飛散・拡散挙動に関する新たな解析手法の開発と火山災害対応への統合(丸山 敬), 2022年〜2025年度

NEDOやJST等の大型プロジェクト

  • 研究代表者, NEDO, エネルギー・環境新技術先導研究プログラム(JPNP14004), 大型風洞設備による浮体式風車ウエイク現象の評価技術の研究開発, 2023年~2025年度, 2年目終了時のステージゲート審査を通過
  • ※ 詳細はこちら(その1, その2)
    ※ サイトビジッド(2024年6月28日)
  • 研究責任者, JST, 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(本格型), 洋上風力発電の採算性と耐久性の最適設計に資する日本型ウエイクモデルの開発と大型商用風車を活用した精度検証(JPMJTR211C)/洋上ウインドファームの採算性と耐久性の最適設計に資する日本型ウエイクモデルの開発と社会実装, 2022年~2024年度(JPMJTR221C), 3年6ヵ月の研究開発が終了
  • https://doi.org/10.52926/JPMJTR211C
    https://doi.org/10.52926/JPMJTR221C
    ※ 詳細はこちら, YouTubeはこちら
    ※ サイトビジッド(2023年11月16日, 2025年3月18日)
  • 課題推進者, JST, ムーンショット型研究開発事業, 目標8 ゲリラ豪雨・線状対流系豪雨と共に生きる気象制御(JPMJMS2283)/気流収束に対する操作手法の開発(風車群), 2022年~2026年度, 内田PIグループの研究体制(2025.4.1~)
  • https://doi.org/10.52926/JPMJMS2283
    ※ 詳細はこちら(ポスター1, ポスター2, ポスター3, スライド)
    ※ サイトビジッド(2023年10月12日, 2024年8月19日)

実施中の研究会、参加中の国際共同研究活動
Current Research Groups and Participating International Joint Research Activities

※ Task 44のWeb, 資料
※ 風車ウェイク研究会(スライド, 原稿)
※ ウィンドファームの流れ場制御研究会(スライド)

RIAM共同利用研究を実施中の研究機関(敬称略・順不同)
Research Institutions Conducting RIAM Joint Research

  • 近畿大学
  • 筑波大学
  • 弘前大学
  • 三重大学
  • 同志社大学
※ 詳細はこちら

産学共同研究を実施中の企業(敬称略・順不同)
Companies Conducting Industry-Academia Joint Research

  • 東芝エネルギーシステムズ株式会社(風車メーカー, 発電事業者)
  • カナデビア株式会社(浮体基礎メーカー, 発電事業者)
  • 株式会社ユーラスエナジーホールディングス(発電事業者)
  • ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社(発電事業者)
  • 東京ガス株式会社(発電事業者)
  • 関西電力株式会社(電力会社)
  • 九州電力グループ 西日本技術開発株式会社(総合建設コンサルタント)
  • 日本精工株式会社(風車部品メーカー, 風車状態監視事業者)
  • 株式会社TRIPOD(設備診断事業者)
  • メトロウェザー株式会社(ドップラー・ライダーメーカー)
  • 株式会社 Tsubasa Windfarm Design(風力発電コンサルタント)
  • 北海道エアポート株式会社(空港運営会社)

これまで実施してきた研究内容 / Research We Have Worked On

  1. 風環境予測技術に関する研究(数値風況予測モデルRIAM-COMPACT/リアムコンパクトの開発) 【詳細】
  2. Onshore and Offshore Wind Resource and Energy Production Assessments using RIAM-COMPACT CFD Model
    We study air flow over and around buildings, minor landforms, also over complex terrain and urban canopy by using wind tunnel experiments and carrying out various field works to establish effective method of predicting micro and local wind conditions. Numerical approach which has been rapidly advancing in recent years in fluid dynamics is also one of our strong tools to attack the problems.
    see more >>
    • Uchida, T., Kawashima, Y. New Assessment Scales for Evaluating the Degree of Risk of Wind Turbine Blade Damage Caused by Terrain-Induced Turbulence. Energies, 12(13), 2624, 2019.
    • Uchida, T., Araya, R. Applications of the Atmospheric Transport and Diffusion of LES Modeling to the Spread and Dissipation of COVID-19 Aerosol Particles inside and outside the Japan National Stadium (Tokyo Olympic Stadium). Modelling and Simulation in Engineering, Volume 2021, Article ID 8822548, 2021.
    • 内田 孝紀, 最新の数値⾵況シミュレーション技術リアムコンパクトが実現するバーチャルウィンドファームー開発の歴史と将来展望ー, ⽇本⾵⼒エネルギー学会誌, 第44巻第4号, pp.666-671, 2021.
    • Uchida, T., Gagnon, Yves. Effects of Continuously Changing Inlet Wind Direction on Near-to-Far Wake Characteristics behind Wind Turbines over Flat Terrain. Journal of Wind Engineering and Industrial Aerodynamics, Volume 220, 104869, 2022.
    • 内田 孝紀, 最新版リアムコンパクトソフトウェアの紹介と将来展望, 日本風力ネルギー学会誌, 第47巻, 第3号, pp.465-470, 2023.
  3. レンズ⾵⾞およびソーラータワーに関する研究(※本研究は実用化のフェーズに入りました) 【詳細】
  4. Development of Wind Energy and New Wind Turbine System
    To contribute to increase the share of clean renewable energy sources, we have been developing a new effective wind power concentration system. This technology is named "Wind Lens". The Wind Lens can improve output power of wind turbine by a factor of 2 to 3 compared to conventional wind turbine that has the same rotor radius. This research is also a part of new generation of offshore power plant.
    see more >>
    • Ohya, Y., Karasudani, T. A Shrouded Wind Turbine Generating High Output Power with Wind-lens Technology. Energies, 3, 634-649, 2010.
    • Watanabe, K., Ohya, Y. Multirotor Systems Using Three Shrouded Wind Turbines for Power Output Increase. Journal of Energy Resources Technology, 141 (5), 051211-1-051211-8, 2019.
    • Watanabe, K., Fukutomi, S., Ohya, Y., Uchida, T. An Ignored Wind Generates More Electricity: A Solar Updraft Tower to a Wind Solar Tower. International Journal of Photoenergy. Article ID 4065359, 2020.
    • 内田 孝紀, レンズ風車のウエイク特性について, 日本風力ネルギー学会誌, 第47巻, 第4号, pp.624-627, 2024.
  5. 大気境界層の構造と風の流れに関する研究 【詳細】
  6. Turbulence Structure and Transport Characteristics of Atmospheric Boundary Layer
    We are trying to find out characteristics of exchange and transport processes of momentum, heat and constituent occurring inside the turbulent atmospheric boundary layer. A large number of numerical simulations are carried out as much as physical simulations such as large wind tunnel experiment.
    see more >>
    • Ohya, Y., Uchida, T. Turbulence Structure of Stable Boundary Layers with a Near-Linear Temperature Profile. Boundary-Layer Meteorology, 108, 19-38, 2003.
    • Ohya, Y., Uchida, T. Laboratory and Numerical Studies of the Convective Boundary Layer Capped by a Strong Inversion. Boundary-Layer Meteorology, 112, 223-240, 2004.
  7. 大気境界層中の物体周辺流と構造物のフラッタに関する研究 【詳細】
  8. Aerodynamic Characteristics and Flutter Phenomena of Bluff Bodies in Atmospheric Boundary Layer
    Behavior of air flow around a body in non-streamlined shape (bluff body) placed in the atmospheric boundary layer is very interesting. We aim for establishing a general explanation for flow around the bluff bodies. Also, a body in a flow often vibrates. Sometimes the amplitude of the oscillation increases naturally and causes serious damages. This is called "flutter". We study about the mechanism and effective prevention of the flutter.
    see more >>
    • Nakamura, Y., Ohya, Y. The Effects of Turbulence on the Mean Flow past Two-Dimensional Rectangular Cylinders. Journal of Fluid Mechanics, 149, 255-273, 1984.

© 2011-2024 Kyushu University RIAM REC
Offshore Wind Energy Advanced Utilization