対馬海峡表層海況監視海洋レーダーシステムは、 Codar 社製の長距離計測用固定式レーダー 5 基、 長野日本無線社製の中距離計測用可搬式レーダー 2 基、 計 7 基の短波海洋レーダーにより構成されます。 各機種の諸元はつぎのとおりです。
レーダー種別 | FMICW |
送信出力 | 40 W |
周波数 | 13.946 MHz ± 25 kHz |
掃引率 | 秒間 2 掃引 |
計測深度 | ∼172 cm |
最大計測距離 | ∼100 km |
実効計測距離 | ∼75 km |
距離分解能 | 3.03 km |
方位検出方式 | crossed-loop 受信アンテナ使用 MUSIC 方式 |
視角 | 360° (72 方位) |
方位分解能 | 5.0° |
偏波 | 垂直偏波 |
レーダー種別 | FMICW |
送信出力 | 110 W (尖頭値) |
周波数 | 24.515 MHz ± 50 kHz |
掃引率 | 秒間 2 掃引 |
計測深度 | ∼98 cm |
最大計測距離 | ∼90 km |
実効計測距離 | ∼50 km |
距離分解能 | 1.50 km |
方位検出方式 | phased-array 受信アンテナ使用 DBF 方式 |
視角 | 90° (12 方位) |
方位分解能 | 7.5° |
偏波 | 垂直偏波 |
アンテナ系は 3 素子八木アンテナ 8 基の直線配列構成です。
データ処理の大まかな流れはつぎのとおりです。
現在の運用では、 各計測局は 1 時間に 1 つのデータセットを生成します。 計測局に蓄積されたデータは、 1 日に 1 回、 まとめて中央局に転送・収集します。
転送したデータを中央局で解析し、 両機種の計測結果にもとづく流速格子点データを生成します。 この流況解析は、 1 日に 1 回自動的に実行され、 最新の流況図が Web で公開されます。 前日のデータにもとづくため、 実況とは 1 日程度のずれが生じます。
ただし、 事故や災害が発生した場合には、 データ収集の頻度を上げ、 速報態勢をとることが可能です。
お問い合わせは
までお願いいたします。