九州大学 応用力学研究所

新エネルギーシステム工学分野

 

English

(202346日更新)


研究 次世代パワーエレクトロニクスの創造を目指した基盤材料、極限デバイス、電力変換器集積化、新エネルギーグリッドの研究

私たちの生活・産業構造は、ともにより高度情報化・電力化社会へと向かい、将来のエネルギー・電力消費量の増大が容易に想像できる状況にあります。一方で、COP21に代表される温暖化ガス排出削減、地球環境・資源の制約などのためにエネルギー・電力消費量の抑制が求められています。この矛盾は、基幹配電等の社会インフラからパソコンやスマートフォン等の最末端消費まで、日常生活から産業にいあるまで、あらゆるスケール・レベルで共通の課題です。東日本大震災をうけ、この緊急性はさらに高まっています。この課題を解決するためには、既存のエネルギー技術、エレクトロニクス技術だけでは不十分であり、新しい融合・革新技術分野を構築していく必要があります。電力・回路・制御の境界領域として始まったパワーエレクトロニクスは、再生可能エネルギーの積極的導入、情報化社会からIoTE−モビリティなどのメガトレンドにあわせて、マイクロエレクトロニクス、材料技術、情報技術などと融合した新しい技術領域へ変貌しつつあります。本分野では、この新しいエレクトロニクスとそのシステム(グリーンエレクトロニクス)の実現を目指して、電力エネルギーの視点に立ち、再生可能エネルギーのさらなる有効活用、次世代のエネルギーシステムの構築のため、国内外の関連研究機関・企業と連携して、以下の研究を進めています。

・次世代パワーデバイスとその半導体材料研究(結晶成長〜プロセス〜デバイス)
・次世代パワーエレクトロニクスシステム用受動部品の研究
・次世代パワーエレクトロニクスシステム集積化技術の研究
・次世代パワーエレクトロニクス信頼性・設計技術の研究
・新エネルギーグリッドを支える電力変換システム及び応用技術の研究

 

本分野は、応用力学研究所にて、エネルギー変換工学分野(齋藤教授)と連携し、一体研究体制のもと、材料からデバイス、システムまで、垂直統合型総合研究を行っています。

 

また、産学連携コンソーシアムでの活動を通して、積極的に産学連携・国際連携、研究成果の社会実装を進めています。
( 一般社団法人NPERC-J:コアコンピタンスセンター(エネルギー変換工学・新エネルギーシステム工学の垂直統合型研究) )

 

 

大学院:

本分野は、総合理工学府協力講座(U類エネルギー科学・デバイス理工学(電力変換システム工学研究室))として活動しています。

 

高専連携プログラム:

本分野は、工学部融合基礎工学科高専連携教育プログラム参加しています。

 

 

募集:

大学院の学生(社会人博士博士課程を含む)を募集しています。入試情報はこちら(修士課程博士課程)をご覧ください。

学術研究員(ポスドク、シニア)、テクニカルスタッフを募集しています。

重点課題:

・パワー半導体用結晶成長プロセスの数値解析および評価
・パワーデバイス作製プロセスの数値解析、およびプロセス評価
・パワー半導体の材料評価、およびデバイス物性評価

他に,以下も対象としています。
・パワーデバイスシミュレーション(TCAD
・パワエレモジュール設計・試作
・パワートランス設計
・変換器設計・試作
・エネルギーグリッド制御

 


メンバー

氏名                                         電話     メール               部屋

西澤 伸一 (教授)                   7294     s.nishizawa        402

 

宮村 佳児 (特任准教授)                     miyamura           422

 

末若 良太 (社会人博士課程 D3

Lou Zaiqi (D3                                                             423

袁 九洋  (D1)                                  423

朱 韵潔  (M2                                                     423

上妻 尚樹 (M2)                         423

蔡 博舟 (M2)                           423

村上 達哉 (M1                                                          423

CAO RUIXUAN (M1                                                   423

胡 斯堯 (研究生)                                                           423

浦上 真聡 (融合基礎工学科・高専連携プログラムB3

 

大坪 潤子 (事務補佐員)    7745  junko        404

猿渡 香恵 (NPERC-J補佐員) 7294   kaesaru             401

 

   電話 092-583-****             メール ********@riam.kyushu-u.ac.jp

 

 

修了生

博士:

2020年度 中村勝光(社会人博士)

2022年度 梶原 薫(社会人博士)

 

修士:

2020年度 小川大地,Lou Zaiqi

2019年度 佐藤亮平

 

修了生の就職情報

博士進学

本田技研,トヨタ自動車,


<新着情報>

・佐藤亮平君(2019年度M2)が、2019年電気学会優秀論文発表賞を受賞しました。

Lou Zaiqi君(2020年度M2)が,電子情報通信学会九州支部 2020年度学生会講演奨励賞を受賞しました。

・小川大地君(2020年度M2)が、2020年電気学会優秀論文発表賞を受賞しました。

 

<講座情報>

 

 

<研究情報>




アクセス

816-8560 福岡県春日市春日公園6−1

九州大学応用力学研究所

新エネルギーシステム工学分野

(応力研本館4402室)

 

九州大学応用力学研究所へのアクセス

 


 

Link

 

九州大学

応用力学研究所

総合理工学府

一般社団法人NPERC-J:New Generation Power Electronics and System Research Consortium of Japan

ECPE European Center for Power Electronics

The Center for Power Electronics Systems (CPES)

 


COPYRIGHT © 新エネルギーシステム工学分野(九州大学応用力学研究所)