| 日時: | 2013 年1 月17 日(木曜日)午後1時から |
| 場所: | 九州大学・応用力学研究所・W606セミナー室 |
| 長田和雄(名古屋大学): |
| 沈着する黄砂と通過する黄砂 |
| 長島佳奈(JAMSTEC): |
| 日本の年縞堆積物を用いた過去50年間のダスト沈積フラックス・供給源の変遷 |
| 清水 厚(国環研): |
| 気象庁黄砂とライダーで見た黄砂 |
| 原由香里(九州大学・応力研): |
| データ同化ダスト輸送モデルを用いたダスト沈着量に関する研究 |
| 田中泰宙(気象研): |
| 全球シミュレーションによるダスト変動 |
| 黒崎泰典(鳥取大学): |
| 気象台データ,衛星画像,現地調査で見たモンゴルのダスト発生 |
| 三上正男(気象研): |
| モンゴルにおけるダスト発生過程の観測 |
| 鵜野伊津志(九州大学・応力研): |
| 福岡市の黄砂情報システムの紹介 |
| 植松光夫(東京大学・大気海洋研): |
| W-PASS で判った黄砂の老化 |
| 西川雅高(国環研): |
| 環境標準物質(NIES CRM No.30: ゴビ黄砂)の開発までの道のり |