メンバー
教職員名・連絡先 | 研究内容/業務内容 |
![]() 教授 藤澤 彰英 |
核融合を目指した磁場閉じ込めプラズマを広く研究しています。 特に、プラズマの構造形成の原理を探るべく実験研究を行っています。 具体的には、Hモード遷移と呼ばれるようなプラズマの遷移現象、また遷移状態を決定づける乱流を精密な観測を通して行っています。 |
![]() 准教授 永島 芳彦 |
プラズマ中の波動・揺動・乱流をテーマに実験研究を行っています。主な研究は、計測器を整えてプラズマ中の揺らぎを精密に測定し、得られたデータに対して統計を駆使した超精密な分析を施すことです。将来は乱流の深甚を実験的に明らかにしたいと思っています。プラズマに電磁波を入れて温め、回すことにも興味を持っています。 |
![]() 助教 西澤 敬之 |
核融合のエネルギーの実現を目標にプラズマを支配する物理法則の解明に取り組んでいます。
専門は分光計測です。最近はベイズ統計を用い分光データの活用の幅を広げる取り組みをしています。 |
![]() 技術職員(技術室所属) 新谷 一朗 |
乱流プラズマ実験棟にて、PLATO装置の制御システムを開発しています。実験中はオペレータ業務に従事しています。 |
![]() テクニカルスタッフ 舟木 美香 |
特別推進研究に関する業務を行っています。 |
![]() 事務補佐員 日永田 美子 |
藤澤・糟谷・小菅・文研究室の事務担当しています。 |
![]() 事務補佐員 杉谷 宏子 |
藤澤・糟谷・小菅・文研究室の事務を担当しています。 |
在校生たち
在籍学生名 | 研究テーマ | JSPS特別研究員 小林 大輝 |
![]() |
磁化プラズマにおける新しい条件付き平均法の提案と適用 | 博士課程1年 西村 勇輝 |
![]() |
- |
修士課程2年 黄 志亮 |
![]() |
- |
修士課程1年 大澤 源人 |
![]() |
- |
修士課程1年 筋田 七海 |
![]() |
- |
修了生たち
修了生 | 学位論文・研究テーマ |
令和6年度修了生 | |
林 李駆 | トモグラフィーを用いたPANTAプラズマ特性のガス圧依存性の観測 |
令和5年度修了生 | |
西村 大輝 | イメージング計測における新規プラズマ運動解析法の開発と直線磁化プラズマへの応用 |
西村 勇輝 | 三次元トモグラフィを用いた直線プラズマの構造の磁場依存性の研究 |
令和4年度修了生 | |
郭 又銘 | ディープラーニングを用いたPANTAにおけるトモグラフィ再構成アルゴリズムの開発 |
南 貴文 | トモグラフィを用いたPANTAプラズマにおける揺動の空間構造の磁場依存性の研究 |
令和3年度修了生 | |
椛島 祐大 | トモグラフィを用いたPANTAプラズマの構造と揺動のガス圧依存性の観測 |
新原 正太郎 | 三次元トモグラフィを用いたPANTAにおけるプラズマの構造と揺動の磁場依存性の研究 |
令和2年度修了生 | |
赤司 智宏 | PANTA におけるトモグラフィデータへの到達遅延推定の適用について |
令和元年度修了生 | |
荒木 健 | トモグラフィデータを用いたPANTAプラズマの速度場解析法の開発 |
星野 智 | PANTAにおけるダブルプローブデータとトモグラフィデータの比較 |
丸井 一生 | トモグラフィを用いたPANTAにおけるプラズマ揺動と構造の磁場依存性の研究 |
平成30年度修了生 | |
金 史良 | プローブによる乱流構造の計測 |
松尾 士 | PANTAにおける高パワー放電でのトモグラフィを用いた揺動解析 |
上原 耀 | ペナルティー関数を用いたトモグラフィアルゴリズムの開発 |
平成29年度修了生 | |
多和 航希 | Fourier-Bessel 関数展開と Stokes parameter を用い た直線プラズマにおける発光揺動ダイナミクス の解析 |
元吉 喬望 | トモグラフィ計測による直線プラズマ乱流の時空間構造解析 |
平成28年度修了生 | |
江藤 健太 | ペナルティ関数を用いた最小二乗法によるトモグラフィのアルゴリズム開発 |
平成27年度修了生 | |
柴田 遼介 | 乱流トモグラフィにおけるSVDアルゴリズムの開発 |
濱本 直紀 | PANTAにおけるトモグラフィとFourier-Bessel 関数展開を用いた時空間構造解析 |
福永 史樹 | 円筒磁場プラズマ中におけるドリフト波不安定性の非線形過程の解析 |