研究室紹介
当研究室では、海洋循環の謎を解明し、さらにその将来を予測する研究と教育をおこなっています。数値モデルを主な手段として、人工衛星や船舶海洋観測も積極的に利用しています。最新の技術や知見を統合化した一例として、下図に九州周辺海域の海況をリアルタイムで示しています(自動更新中)。正確な海況予測は、漂流物の予測や船舶の運航などに役立ち、さらには気候システムや水産資源の変動を理解する一助にもなります。海洋物理学の基礎理論から応用・現実的課題まで多様な研究テーマが待ち受けています。
ニュース
- 新一年生の川崎陽暉君が当研究室に配属されました。(2025年4月1日)
- 山下 覚くんが修了しました。(2025年3月25日)
- 山口忠則さん、広瀬教授の論文 "Quantitative relationship of Sr:Ca of statoliths of the Japanese flying squid (Todarodes pacificus) with empirical water temperatures " がJournal of the Marine Biological Association of the United Kingdomに掲載されました。(こちら)(2025年2月10日)
- 広瀬教授が代表を務める「スマート沿岸漁業ネットワーク (SFiN)」が推進する「スマート沿岸漁業プロジェクト」に関する記事が長崎新聞の一面に掲載されました。(記事はこちら)(2025年1月28日)
- 広瀬教授の論文 " Positive data circulation established by Kyushu Smart Fisheries (QSF) team " がFrontiers in Marine Scienceに掲載されました。(こちら)(2024年12月17日)
- JIA TIANCHENGさんが当研究室のテクニカルスタッフに着任しました。(2024年10月1日)
- JIA TIANCHENGくんが修了しました。(2024年9月25日)
- 大貫助教が日本海洋学会において"2024年度岡田賞"を受賞しました。日本海洋学会2024年度秋季大会で授賞式と記念講演が行われました。(こちら)(2024年9月18日)
- 新一年生の中畑駿之助君と宇佐見壮平君が当研究室に配属されました。(2024年4月1日)
- 刘天然博士が当研究室の特任助教に着任しました。(2024年4月1日)
- 伊藤さんの博士論文 "沿岸漁船観測データを利用したケンサキイカ漁場予測" が受理され、博士号が授与されました。(2023年9月25日)
- 伊藤毅史さんが博士論文 " 沿岸漁船観測データを利用したケンサキイカ漁場予測 " にて学位申請しました(PDF)。 令和5年7月26日(水)に公聴会が行われました。(2023年7月26日)
- 伊藤毅史さん、広瀬教授の論文 "Prediction of potential fishing grounds of swordtip squid (Uroteuthis edulis) based on a physical–biochemical coupled model " がFisheries Oceanographyに掲載されました。(こちら)(2023年7月11日)
- 新一年生の山下 覚くんと畠山 義嗣くんが当研究室に配属されました。(2023年4月5日)
[ ニュース一覧 ]