九州大学 応用力学研究所 研究集会
「海洋レーダを用いた
海況監視システムの開発と応用」
日時: | 平成26年12月10日(水) 〜 11日(木) |
場所: | 九州大学応用力学研究所 W601号室 |
九大筑紫キャンパス 応用力学研究所(下図2番) http://www.kyushu-u.ac.jp/access/map/chikushi/chikushi.html |
注意事項
- 講演資料の無断転載を禁じます。著作権は著者に帰属します。
- PDFは原則として修正や切り取りができないよう設定してあります。参照したい場合は著者に問い合わせてください。
【12月10日】 | |
13:00-13:05 | あいさつ・趣旨説明 |
藤井 智史(琉球大) | |
13:05-13:30 | Drift Ice Detection by HF radar off Mombetsu |
張 偉、 江淵 直人(北大低温研) | |
13:30-13:55 | グリーン関数を用いた有明海における視線方向のM2分潮流速の物理的内挿 |
坪野 考樹、 三角 和弘、 津旨 大輔、 坂井 伸一(電力中研) | |
13:55-14:20 | 対馬・相島遠距離海洋レーダの精度検証 |
森本 昭彦(名大HyARC)、 杉谷 茂夫(NICT)、 市川 香(九大応力研)、 久島 萌人(名大HyARC)、 滝川 哲太郎(水産大学校)、 藤井 智史(琉球大)、岩井 宏徳、 雨谷 純(NICT) | |
14:20-14:45 | 海洋短波レーダーによる津軽海峡東口表面流計測の現状について |
佐々木 健一、 渡邉 修一、 吉川 泰司、 柳谷 敏典、 脇田 昌英、 田中 義幸、 山本 秀樹、 津幡 圭介(JAMSTEC) | |
14:45-15:00 | 休憩 |
15:00-15:25 | 津軽海峡HFレーダーデータのデータ同化にむけて:レーダーデータの基礎的な解析結果 |
石川 洋一、佐々木 健一、渡邉 修一(JAMSTEC) | |
15:25-15:50 | 気象研究所における沿岸同化モデルの開発 |
碓氷 典久、 藤井陽介、 坂本 圭、 倉賀野 連(気象研) | |
15:50-16:15 | 橘湾・有明海におけるChattonella赤潮出現特性の把握 |
青木 一弘、 清水 学(中央水研)、 山砥 稔文、 石田 直也、 土内 隼人(長崎水試)、 片岡 智哉(国総研) | |
16:15-16:40 | 日本における潮流・海流発電の現状と海洋レーダへの期待 |
経塚 雄策(九大院総合理工) | |
16:40-17:30 | 議論・情報交換 |
17:30- | 懇親会 |
【12月11日】 | |
09:00-09:25 | 仮想アレーを用いた角度分解能向上による二次元表層流速推定結果について |
龍川 卓也、 山田 寛喜、 山口 芳雄(新潟大)、 平野 圭蔵、伊藤 浩之(長野日本無線) | |
9:25-9:50 | 分散型海洋レーダ開発にむけての高精度同期信号供給システム開発 |
杉谷 茂夫、 雨谷 純、 岩井 宏徳(NICT) | |
9:50-10:15 | 既存海洋レーダを用いた船舶検知等の調査検討 |
宇野 亨(東京農工大)、 藤坂 孝彦(東京海洋大)、 藤井 智史(琉球大)、 赤井 秀樹(総合研究奨励会)、 澤谷 邦男(東北大)、鈴木 真二(東京大) | |
10:15-10:25 | 休憩 |
10:25-10:50 | 海洋レーダによる波浪方向スペクトル推定手法の拡張 |
久木 幸治(琉球大) | |
10:50-11:15 | 外海域における津波検知のための基礎観測 |
坂井 伸一、 松山 昌史(電中研)、 奥田 康三、 上原 史洋(中部電力) | |
11:15-11:40 | 海洋レーダで算出された表層流速分布から津波の波高を推定する手法の検討 |
石川 博章、 永野 隆文、中西 孝行(三菱電機)、谷 智之、金戸 俊道(東京電力) | |
11:40-12:00 | 総合討論 |