九州大学 応用力学研究所 核融合力学部門
九州大学大学院 総合理工学府 プラズマ・量子理工学
- 非平衡プラズマ力学分野 文研究室 -

九州大学 工学部 融合基礎工学科

九州大学 極限プラズマ連携センター

TOP > 実験設備

実験設備

直線プラズマ乱流実験装置

Plasma Assembly for Nonlinear Turbulence Analysis (PANTA)

ヘリコン波にてプラズマを生成し、乱流を励起する装置。励起した乱流および乱流が駆動するプラズマ輸送を多チャンネルプローブにて同時多地点で観測します。宇宙プラズマや核融合プラズマではこの同時多地点観測が非常に困難で、この装置で乱流の基礎物理を明らかにします。


プラズマ半径4 cm - 9 cm
プラズマ長4.05 m
ヘリコンソース7 MHz, < 10 kW, Ar/He
中心電子温度2-3 eV
中心電子密度1x1019 m-3
磁場配位ミラー / 直線 / 発散 カスプ
磁場強度0.01-0.15 T
パルス幅0.1s ~ 定常
計測器ラングミュアプローブ、ボールペンプローブ、トモグラフィ、
マイクロ波反射計、分光器、レーザー誘起蛍光法
First Plasma2009年

プラズマ乱流統合観測システム

PLAsma Turbulence Observatory (PLATO)

トーラスプラズマを生成し、乱流を励起する装置。 トーラスに閉じ込められた乱流プラズマの研究は自然界で起こる諸処の現象の本質的理解に重要です。 例えば、太陽内部の速度不連続面、アクリーションディスク周りの輸送、ダイナモ磁場生成機構などの理解にも大きく貢献できます。また、核融合もトーラスプラズマを用います。直線プラズマよりも熱いプラズマを統合観測システムによって非接触で全域全波長計測します。


主半径0.6 m
平均プラズマ半径0.2 m
Working GasH, He
磁場強度0.4 T
フラットトップ200 ms
計測器トリプルHIBP, 乱流トモグラフィー
First Plasma2020年