九州大学 応用力学研究所 研究集会
「海洋短波レーダによる
日本沿岸海況監視システムの開発」
日時: | 平成22年12月17日(木) 〜 18日(金) |
場所: | 九州大学応用力学研究所 w601号室 |
九大筑紫キャンパス 応用力学研究所(下図2番) http://www.kyushu-u.ac.jp/access/map/chikushi/chikushi.html |
注意事項
- 講演資料の無断転載を禁じます。著作権は著者に帰属します。
- PDFは原則として修正や切り取りができないよう設定してあります。参照したい場合は著者に問い合わせてください。
【12月16日(木)】 | |
14:00-14:05 | あいさつ・趣旨説明 |
藤井 智史(琉大工) | |
14:05-14:35 | CODAR社SeaSondeのハードウェアとソフトウェア最新機能紹介 |
D. Barrick・L. Pederson(CODAR Ocean Sensors)、勝呂一彦(スリーエス・オーシャンネットワーク) | |
14:35-15:05 | NICT遠距離海洋レーダ与那国局・石垣局の再利用と技術開発 |
杉谷茂夫・花土弘・川村誠治(NICT沖縄センター) | |
15:05-15:35 | 海洋レーダを用いて表層塩分を計測する試み |
吉井匠・坪野考樹・松山昌史・坂井伸一(電中研)、多田彰秀(長崎大工)、藤井智史(琉大工) | |
15:35-15:55 | 休憩 |
15:55-16:25 | 海洋レーダによる波浪データの検証:現場観測及びモデルとの相互比較(その2) |
久木幸治(琉大理) | |
16:25-16:55 | ストークスドリフトについて |
吉川裕(九大応力研) | |
16:55-17:25 | 2010年チリ津波観測の試み |
知念竜希・藤井智史(琉大工) | |
18:00- | 懇親会 |
【12月17日(金)】 | |
09:30-10:00 | 台風通過に伴う台湾北東海域での黒潮流軸の変化-遠距離海洋レーダデータ解析と数値モデル解析- |
森本昭彦・高橋大介(名大水循環センター)、杉谷茂夫(NICT沖縄センター)、相木秀則(JAMSTEC)、吉岡真由美・坪木和久(名大水循環センター) | |
10:00-10:30 | 黒潮上流域における吹送流と風速の関係の依存性 |
山内達矢(九大総理工)、市川香(九大応力研)、辻伶(九大総理工)、森本昭彦(名大水循環センター)、杉谷茂夫(NICT沖縄センター) | |
10:30-11:00 | 遠距離海洋レーダを用いた沿岸域海面高度計データの精度評価 |
辻伶(九大総理工)、市川香(九大応力研)、安倍大介(中央水研)、山内達也(九大総理工)、森本昭彦(名大水循環センター)、杉谷茂夫(NICT沖縄センター) | |
11:00-11:30 | 総合討論 |