九州大学 応用力学研究所 研究集会
「海洋レーダを用いた
海況監視システムの開発と応用」
| 日時: | 令和元年12月2日(月)午後〜 3日(火)午前 |
| 場所: | 九州大学応用力学研究所 W601 |
| 九大筑紫キャンパス キャンパスマップ http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/center/access.html |
注意事項
- 講演資料の無断転載を禁じます。著作権は著者に帰属します。
- PDFは原則として修正や切り取りができないよう設定してあります。参照したい場合は著者に問い合わせてください。
| 【12月2日(月)】 | |
| 13:30-13:35 | 趣旨説明 |
| 藤井 智史(琉球大) | |
| 13:35-14:00 | 短波海洋レーダによる津波検知性能の季節変化 |
| 尾方 浩平(国際航業)、小田切 祐樹(東洋建設)、藤 良太郎(国際航業)、日向 博文(愛媛大工) | |
| 14:00-14:25 | 海洋レーダによる津波予測におけるAI技術の適用 |
| 横州 弘武・橋詰 正弘(中部電力) | |
| 14:25-14:50 | 柏崎刈羽原子力発電所に設置した単一の海洋レーダーによるデータ同化津波即時予測 |
| 金戸 俊道(東京電力)、木村 達人(東京設計)、寺岡駿輔(東京電力)、増子 雅洋(東京設計) | |
| 14:50-15:15 | 海洋レーダ実観測データに基づく最適内挿法による津波データ同化の検証 |
| 渡久地 優・藤井 智史(琉球大工) | |
| 15:15-15:25 | 休憩 |
| 15:25-15:50 | 宮崎県における海洋レーダーの運用について |
| 渡慶次 力(宮崎水試)、藤井 智史・池原 日向(琉球大工) | |
| 15:50-16:15 | HFレーダー観測をベースにした海況ガイダンス情報創出への取り組み |
| 田中 祐介(JAMSTEC)、渡慶次 力(宮崎水試)、石川 洋一(JAMSTEC) | |
| 16:15-16:40 | 海洋短波レーダ等を用いた日向灘周辺における2km高解像度現業海況システムの検証 |
| 広瀬 成章・碓氷 典久・坂本 圭・山中 吾郎・高野 洋雄(気象研究所) | |
| 16:40-17:05 | 海洋レーダ観測で得られた双峰型スペクトルの要因 |
| 池原 日向・藤井 智史(琉球大工) | |
| 17:05-17:30 | 海面ブラッグ反射のフルウェーブ電磁界シミュレーション |
| 小林 寛希・宇野 亨(東京農工大)、藤井 智史(琉球大工)、有馬 卓司(東京農工大) | |
| 17:30-17:50 | 情報交換 |
| (終了後、懇親会を予定しています) | |
| 【12月3日(火)】 | |
| 9:30-9:55 | 津軽海峡HFレーダーの運用状況について |
| 橋向 高幸(MWJ)、佐々木 健一・佐藤 喜暁(JAMSTECむつ) | |
| 9:55-10:20 | 海洋短波レーダを用いた津軽海峡東部における海面流速変動 |
| 安井 智美(北大院水産)、阿部 泰人(北大院水産/JAMSTECむつ)、平譯 亨(北大院水産)、佐々木 健一・脇田 昌英(JAMSTECむつ) | |
| 10:20-10:45 | 津軽海峡HFレーダーを利用した海流ナウキャスト |
| 石川 洋一・田中 裕介(JAMSTEC) | |
| 10:45-10:55 | 休憩 |
| 10:55-11:20 | 海洋短波レーダーによる下北半島沿岸域の観測 |
| 中山 智治・渡邉 修一(海洋財団) | |
| 11:20-11:45 | バイスタティックレーダを用いた海洋観測における信号処理法の検討 |
| 川田 真志・藤井 智史(琉球大工)、横州 弘武(中部電力) | |
| 11:45-12:10 | 総合討論 |