2024.12.06
日本気象学会関西支部2024年度第1回例会(中国地区)にて、学部4年の川端碧衣さんが研究発表を行いました。
2024.11.25
研究員公募 を開始しました。締切:2024年12月26日
2024.11.15
日本気象学会2024年度秋季大会(茨城県つくば市)にて、道端、修士2年生の出口さん、吉村くん、卒業生の中西さんが研究発表を行いました。
2024.08.01
九州大学応用力学研究所に着任し、気候モデリング分野として研究室が始動しました。 前所属の岡山大学理学部の道端研究室(雲物理気候学研究室)も、指導学生全員が卒業するまで継続的に運営します。
2024.07.22
大学訪問研修(岡山県立倉敷南高等学校)にて、地球温暖化研究に関する講義と研究施設の紹介を行いました。
2024.07.05
npj Climate and Atmospheric Science誌で発表した降水粒子による放射効果に関する研究論文が、AAAS(American Association for the Advancement of Science; アメリカ科学振興協会)が提供する科学ニュースWebサイト
「EurekAlert!」で紹介 されました。
2024.07.04
大学訪問研修(香川県立坂出高等学校)にて、地球温暖化研究に関する講義と研究施設の紹介を行いました。
2024.03.25
学部4年の田村誠也くん、橋本真一くん、中西萌々花さんに理学の学士学位記が授与されました。中西さんは、岡山大学の卒業生を代表して総代を務めました。
[大学HP]
2024.01.30
学部4年の田村誠也くん、橋本真一くん、中西萌々花さんが卒論発表会で研究発表を行いました。
2023.12.22
日本気象学会関西支部2023年度第3回例会(中国地区)にて、学部4年の中西萌々花さんが研究発表を行いました。支部研究発表会において特に優れた発表を行った会員が表彰される「支部発表賞」が授与されました。
2023.08.06
8月5日〜6日にかけて開催された岡山大学オープンキャンパス2023にて大気科学実験「雪結晶の微細構造を観察しよう」を出展しました。
2023.07.07
大学訪問研修(香川県立坂出高等学校)にて、地球温暖化研究に関する講義と研究施設の紹介を行いました。
2023.03.29
3月27日〜29日にかけて開催されたEarthCARE Modeling Workshopにて講演を行いました。
2023.03.24
学部4年の梅木千愛さん、出口歩海さん、吉村航人くんに理学の学士学位記が授与されました。梅木さんは就職、出口さんと吉村くんは引き続き当研究室に進学します。
2023.01.30
学部4年の梅木千愛さん、出口歩海さん、吉村航人くんが卒論発表会で研究発表を行いました。
2023.01.09
日本気象学会関西支部2022年度第3回例会(中国地区)にて講演を行いました。
2022.09.01
道端が衛星シミュレータCOSPのPMC(Project Management Committee)に選出されました。
2022.08.07
岡山大学オープンキャンパス2022に大気科学に関する実験を出展しました。
2022.03.25
学部4年の井村裕紀くん、中尾穂乃香さん、渡辺悠斗くんに理学の学士学位記が授与されました。井村くんは東京大学理学系研究科に進学、中尾さんと渡辺くんは引き続き当研究室に進学します。
2022.03.25
学部4年の井村裕紀くんに理学部長賞が授与されました。
2022.02.22
エアロゾル・雲・降水の相互作用に関する研究集会にて、学部4年の井村裕紀くんが研究発表を行いました。
2022.02.18
2月16日〜18日にかけて開催されたEarthCARE Modeling Workshopにて講演を行いました。
2022.01.31
学部4年の井村裕紀くん、中尾穂乃香さん、渡辺悠斗くんが卒論発表会で研究発表を行いました。
2021.12.27
日本気象学会関西支部中国地区例会にて、学部4年の井村裕紀くんが研究発表を行いました。
2021.12.02
12月1日〜3日にかけて開催されたTri-MIPathlon-3 workshop 2021にてポスター講演を行いました。
2021.11.25
研究代表者である環境研究総合推進費・革新型研究開発(地球温暖化予測のための時空間シームレスな降雨・降雪スキームの開発)のアドバイザリーボード会合を開催しました。
2021.11.19
高大連携講師派遣事業の一環として、岡山県立岡山芳泉高等学校にて地球温暖化研究に関する出前講義を行いました。
2021.09.15
9月14日〜16日にかけて開催されたCFMIP Online Meeting 2021にて講演を行いました。
2021.09.07
文部科学省科学研究費助成事業「学術変革領域研究(B)」
DNA気候学 が主催の雲解像気候学セミナーにおいて、セミナー発表を行いました。
2021.04.01
科学技術振興機構(JST)創発的研究支援事業の研究代表者としてプロジェクトを開始しました。研究課題名は「多圏間の相互作用を紐解く新しい地球温暖化科学の創設」で、2027年度までの7年間(最長10年間)のプロジェクトです。
2021.04.01
岡山大学学術研究院自然科学学域に着任し、道端研究室(雲物理気候学研究室)が始動しました。