博士課程修了者
取得年度 | 氏 名 | 博 士 論 文 | 就 職 先 |
---|---|---|---|
2023 | 伊藤 毅史 | 沿岸漁船観測データを利用したケンサキイカ漁場予測 | (佐賀県農林水産部水産課) |
2021 | 刘 天然* | High-resolution modeling of ocean energy southwest of Japan (日本南西域における海洋エネルギーの高解像度モデリング) | 応用力学研究所 |
2020 | 金 海珍 | Biological contributions to dissolved oxygen concentration in a marginal sea based on a coupled physical-biogeochemical model (縁辺海の溶存酸素濃度に対する生物効果の数値モデリング) | Korea Institute of Ocean Science and Technology(KIOST) |
2016 | 韓 修妍 | Statistial and dynamical consistency of ocean current through the East Asian straits (東アジア海峡通過流の統計的・力学的整合性) | Laboratoire d'Etudes en Géophysique et Océanographie Spatiales (LEGOS) |
2013 | 王 彬 | Numerical Simulation of Lagrangian Particles Motion in the Yellow Sea (黄海におけるラグランジュ粒子運動の数値シミュレーション) | 河海大学海洋学院(College of Oceanography, Ho Hai University) |
2012 | 姜 分順 | Characteristics of High-Frequency Current Variability in the Korea/Tsushima Strait (対馬/大韓海峡における短周期海流変動の特徴) | 国立海洋調査院 海洋科学調査研究室(韓国・釜山) |
2011 | Pavel A. Fayman | The numerical simulation of seasonal variability of upper layer circulation in the Okhotsk Sea (オホーツク海の表層循環の季節変動についての数値シミュレーション) | オレゴン州立大学 |
2010 | 福留 研一 | 対馬海峡を通過する対馬暖流流量の季節変動‐10年間のADCP観測から | (独)水産総合研究センター日本海区水産研究所 |
2010 | 金 太均 | Characteristics of the upper layer circulation in the northern part of the East/Japan Sea (Japan Sea(日本海北部域)の上層循環の特性についての研究) | 国立公園研究院(National Park Research Institute)海洋研究センター(Marine Research Center) |
2010 | 崔 栄珍 | Structure of the deep mean circulation in the Japan/East Sea and its numerical modeling (日本海の深層平均流の構造とその数値モデリング) | (独)海洋研究開発機構(JAMSTEC) |
2009 | 文 在洪 | Influence of wind and tidal forces on the seasonal circulations in the Yellow Sea and East China Sea (黄海と東シナ海域季節循環に対する風と潮汐の影響) | Jet Propulsion Laboratory (JPL) |
2007 | 笹島 雄一郎 | 海洋循環モデルによって再現された対馬暖流沿岸分枝域における亜表層反流の構造 | (株)三菱総合研究所 |
2007 | 中田 聡史 | 日本沿岸における対馬暖流水の水平移流と陸棚地形によって誘発される流動場の季節変化 | 総合地球環境学研究所 |
2007 | 吉田 祥子 | 海面擾乱によって励起される順圧海洋変化の数値実験 | 国際太平洋研究センター(IPRC) |
2005 | 金 英珠 | A study on the Japan/East Sea oceanic circulation using an extra fine resolution model (超高解像度数値モデルによる日本海海洋循環の研究) | Yeonhwa middle school,Korea |
2004 | 高山 勝巳 | 日本海における中・深層水の輸送時間シミュレーション | (株)海洋総合研究所 |
2004 | 劉 承協 | A numerical study of the Kuroshio system southwest of Japan (日本南西海域の黒潮システムに関する数値的研究) | Global Environment System Research Lab. National Institute of Meteorological Research /Korea Meteorological Administration(KMA) |
2002 | 滝川 哲太郎 | 対馬海峡における対馬暖流のモニタリング | (独)水産大学校 |
2001 | 川村 英之 | 日本海における中層水の形成と循環 | (独)日本原子力研究開発機構 |
1999 | 永野 善太郎 | 日本海深層の流動構造に関する研究 | 九州管区警察局 |
1998 | 長谷 英昭 | 日本沿岸に沿った対馬暖流の流動構造 | (独)海洋研究開発機構(JAMSTEC) |
1998 | 広瀬 直毅 | 日本海循環モデルに対する衛星高度計データの同化 | Jet Propulsion Laboratory (JPL) |
1995 | 金 哲鎬 | A Numerical Experiment Study on the Circulation of the Japan Sea (East Sea) (日本海の循環に関する数値モデル研究) | Korea Ocean Research and Development Institute (KORDI) |
1995 | 李 賢哲 | A Numerical Simulation for the Water Masses and Circulations of the Yellow Sea and the East China Sea (黄海と東中国海の水塊と循環に関する数値シミュレーション) | Princeton University |
*論文博士
1996年以前は海洋循環力学研究室
修士課程修了者
取得年度 | 氏 名 | 修 士 論 文 | 就 職 先 |
---|---|---|---|
2024 | 山下 覚 | 北西太平洋における海洋データ粗格子配置の検討 | 株式会社 正興電機製作所 |
2024 | JIA TIANCHENG | Downscaling coastal wind field by dynamical analysis or machine learning | 日立Astemo株式会社 |
2022 | 谷口 勝平 | 準全球海洋モデルに基づく南北熱輸送の断面構造 | マツダ株式会社 |
2020 | 本島 太郎 | 全球海洋モデルに基づく海洋熱エネルギーの推定 | 三菱パワー株式会社 |
2020 | 高原 淳史 | 海峡通過流および振動流の海底地形に対する依存性 | |
2019 | 真崎 慶大 | 2015年9月1日に対馬で発生した集中豪雨に対する海面水温の影響 | 九州電力株式会社 |
2018 | 内海 勇哉 | フェリーADCPデータに基づく対馬海峡流動構造の再解析 | 日本製鉄株式会社 |
2018 | 西元 拓也 | 地衡流存在下における近慣性波の生成と伝搬 | 株式会社カプコン |
2016 | 王 浩宇 | 久米島周辺における海洋温度差エネルギーの推計 | 三菱自動車工業㈱ |
2015 | 福永 健史 | トカラ海峡周辺域における海流発電ポテンシャル推定−高分解能モデルDREAMS_Eの流速変動再現性− | (株)神戸製鋼所 |
2014 | 山口 博愛 | 潮汐モデルを逆利用した海底地形データの補正 | 三井造船株式会社 玉野事業所 |
2012 | Alireza Sezavar Ardebili Nejad | Numerical modelling of barotropic response to Shamal wind in the Persian Gulf | |
2010 | 全 贊亨 | 日本海における潮汐モデリング | Korea Institute of Ocean Science and Technology(KIOST) |
2009 | 島田 一樹 | 対馬海峡表層における水温および塩分変化の特徴 | 那覇市役所 環境政策課 |
2009 | 三城 希雄志 | 韓国・釜山沿岸付近に現れる夏季の小中規模流速変動 | 博士課程 |
2008 | 小林 亮祐 | 対馬暖流分枝説の検証 : データ同化の結果 | 三菱電機(株) 先端技術総合研究所 |
2007 | 達山 康人 | 風による海面境界層の発達過程に関する数値実験 | (株)神戸製鋼所 |
2007 | 中小原 拓也 | 対馬海峡のかめりあラインにおけるサブメソスケール渦に関する研究 | (株)豊田自動織機 |
2007 | 西村 和也 | 対馬暖流が冬季降水量に及ぼす影響 | 三菱重工業(株) 高砂研究所 |
2005 | 浅 勇輔 | 能登半島周辺海域における急潮現象の数値的研究 | (株)神戸製鋼所 |
2004 | 菊野 拓人 | 超高解像度数値モデルに現れる対馬海峡の短周期変動 | 応用技術(株) |
2003 | 福留 研一 | 対馬海峡を通過する流量の数日以下の短周期変動 | 博士課程 |
2003 | 藤井 康之 | 日本海におけるスルメイカ卵稚仔の輸送シミュレーション | (株)神戸製鋼所 技術開発本部 |
2003 | 丸山 直子 | Estimation of Vertical Current Structure for the Oil Drift Prediction System | (株)日立製作所 |
2003 | 吉田 祥子 | 気象擾乱に対する全球順圧モデルの応答 | 博士課程 |
2002 | 笹島 雄一郎 | 日本海順圧モデルに対する中層フロートのデータ同化 | 博士課程 |
2002 | 原田 浩二 | 対馬海峡を通過する流量の短周期変動 | (株)パスコ |
2001 | 阿部 和子 | 2層モデルを用いた日本海における風成循環 | (株)東芝 |
2001 | 畠山 敦志 | RIAM Ocean modelの鉛直解像度の依存性 | (株)パスコ 環境情報課 |
1999 | 河野 史郎 | 対馬海峡における高精度潮汐モデルの研究 | いであ(株) 九州支店 環境技術グループ |
1999 | 永石 洋之 | Application of the Japan Sea shallow water circulation model for the oil spill trajectory simulation | (株)富士通アドバンストエンジニアリング |
1998 | 滝川 哲太郎 | 博多-釜山間における対馬暖流のモニタリング | 博士課程 |
1997 | 川村 英之 | 地球温暖化時の日本海の循環 | 博士課程 |
1997 | 永野 善太郎 | 日本海の直接測流 | 博士課程 |
1997 | 若松 陽一 | 二層モデルによる日本海の風成循環 | NECソフト(株) 海外SI部 VALWAY |
1996 | 甲斐 優 | 風に対する日本海の順圧応答についての数値的研究-経年変化及び隠岐海峡における潮位差との比較- | セイコーエプソン(株) 広丘事業所ソフト開発センター |
1996 | 高田 照幸 | 日本海における海面熱収支の経年変化 | セイコーエプソン(株) ソフトラボ上田 |
1995 | 安部 敬史 | 日本南岸における黒潮流量の季節変動-日本付近の風の影響について- | |
1995 | 武清 太司 | 有明海の潮流に関する研究(干潟モデルにおける海水交換) | (株)ケー・シー・エス(KCS) 九州事務所 |
1995 | 長谷 英昭 | 潜流を伴う対馬暖流沿岸分枝の流動について-1995年若狭湾沖観測より- | 博士課程 |
1994 | 阿部 俊明 | 有明海の潮流に関する数値解析(早崎瀬戸における海水交換) | (財)日本気象協会 九州支社 |
1994 | 北村 尚士 | 日本海固有水の流動特性一直接測流より一 | (株)海洋総合研究所 数値解析部 |
1994 | 広瀬 直毅 | 日本近海の熱収支 | 博士課程 |
1993 | 一木 誠司 | 日本海における表層及び中層循環について | 福岡県 久留米土木事務所 建設課 |
1993 | 大賀 林之助 | 日本海の冬期の対流に関する研究 | |
1993 | 塩原 健 | 南極周極流に関する基礎研究 | (株)パスコ 総合環境センター 東日本技術部 |
1993 | 溝口 賢一 | 北太平洋の季節変動(東シナ海における黒潮流量、流路の季節変動) | |
1992 | 高木 浩作 | 西岸境界流の離岸について(密度成層および水平拡散の影響について) | アジア航測(株) 九州コンサルタント部 |
1996年以前は海洋循環力学研究室
旧スタッフ
在職年度 | 職位 | 名前 | 転出先 |
---|---|---|---|
2024 | テクニカルスタッフ | JIA TIANCHENG td> | 日立Astemo株式会社 |
2014 – 2021 2022 | テクニカルスタッフ 学術研究員 | 刘 天然 td> | 鹿児島大学 |
2012 - 2020 | 学術研究員 | 高山 勝巳 td> | いであ株式会社 |
2018 - 2019 | テクニカルスタッフ | 金 海珍 td> | 応用力学研究所・海洋動態解析分野 |
2017 - 2019 | 学術研究員 | 趙 寧 td> | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
2016 - 2017 | 学術研究員 | 韓 修妍 td> | Laboratoire d'Etudes en Géophysique et Océanographie Spatiales (LEGOS) |
2013 - 2016 | テクニカルスタッフ | 宮本 真由美 td> | 家事手伝 |
2013 - 2016 | 特任助教 | 王 彬 td> | 河南大学海洋学院 中国 |
2013 - 2016 | 学術研究員 | 姜 分順 td> | 国立海洋調査院 韓国 |
1990 - 2012 | 教授 | 尹 宗煥 | 名誉教授 ㈱海洋総合研究所 理事 |
2010 - 2012 | 学術研究員 | 福留 研一 td> | 富山高等専門学校 |
2009 - 2012 | 学術研究員 | 文 在洪 td> | 済州大学校 韓国 |
1997 - 2000 2006 - 2008 | 助教授 特任教授 | Sergey Varlamov td> | JAMSTEC |
2007 - 2008 | 学術研究員 | Nina Dashko td> | |
2009 - 2010 2011 | 技術補佐員 講師 | 金 太均 td> | 気象庁 韓国 |
2007 - 2008 | 技術補佐員 | 崔 栄珍 td> | GEOSYSTEM Korea |
2005 | テクニカルスタッフ | Pavel Fayman td> | University |
2005 - 2007 | 技術補佐員 | 磯尾 みつこ td> | 期間満了 |
2004 - 2009 | 学術研究員 | 高山 勝己 td> | 日本海区水産研究所 |
2003 - 2004 | 事務補佐員 | 松岡 かずみ td> | |
2002 - 2005 | 産学連携等研究員 | 金 國鎮 td> | Ocean Research and Strategy Corp. Korea |
2001 - 2002 | 非常勤研究員 | 川村 英之 td> | (独)日本原子力研究開発機構 |
2000 - 2002 | 非常勤研究員 | HoJin Lee td> | Korea Maritime and Ocean University |