九州大学 応用力学研究所 研究集会

日時: 平成16年12月15日(水) 13:00〜16日(木) 12:00
  講演終了後、タイトルをクリックすると講演で用いられた資料(スライド)をPDFでご覧頂けま す。講演資料の使用に関しては以下の注意事項に留意して閲覧してください。

注意事項
  1. 講演資料の無断転載を禁じます。著作権は著者に帰属します。
  2. PDFは原則として修正や切り取りができないよう設定してあります。参照したい場合は著者に問い合わせてください。
プログラム
【12月15日(水)】
13:00-13:10 あいさつ・趣旨説明
藤井智史(情報通信研究機構)
13:10-13:40 NICT遠距離海洋レーダのアンテナ開口長が流速計測精度に与える影響
松岡建志・佐藤健治・児島正一郎・藤井智史(情報通信研究機構)
13:40-14:10 レーダ散乱断面積の空間変化が流速場計測に与える影響
灘井章嗣(情報通信研究機構)
14:10-14:40 New Development of SeaSonde Technology
D.Barrick, L.Pederson (CODAR)・勝呂一彦(スリーエスオーシャン)
14:40-15:10 海洋レーダによる波浪スペクトル推定:波浪パラメータの現場観測との比較
久木幸治(琉大理)
15:10-15:30 休憩
15:30-16:00 マイクロ波舶用レーダーによる波浪面計測と予測数値シミュレーション
平山次清・デニス ノミヤマ・西村浩二(横浜国大工)
16:00-16:30 DBFレーダによる大阪湾西部および東部海域観測
坂井伸一・松山昌史・坪野考樹・清水隆夫(電中研)・中辻啓二・西田修三(大阪大工)・森信人(大阪市大工)
16:30-17:00 東京湾のM2潮流(2)-4局合成による結果-
日向博文(国総研)・金津伸好(国際航業)・佐藤健治・松岡建志・藤井智史(情報通信研究機構)・高尾敏幸(エコー)
17:00-17:30 HFレーダによる宗谷暖流の観測
江淵直人・深町康・大島慶一郎・白澤邦男・石川正雄・高塚徹・大坊孝春・若土正曉(北大低温研)
18:00- 懇親会
 
【12月16日(木)】
9:30-10:00 レーダー計測による対馬海峡の潮流とM2潮流振幅の季節変動
奥野章・吉川裕・増田章・丸林賢次・石橋道芳(九大応力研)・遥山誠(九大総理工)
10:00-10:30 対馬海峡における表層流動構造の季節変動特性
吉川裕・増田章・丸林賢次・石橋道芳・奥野章(九大応力研)
10:30-11:00 長距離短波レーダによる伊豆諸島付近の黒潮モニタリング
寄高博行(海上保安大学校)・木下秀樹(海上保安庁海洋情報部)
11:00-11:30 遠距離海洋レ-ダと漂流ブイによる流れの同時観測
佐藤健治・児島正一郎・松岡建志(情報通信研究機構)
11:30-12:00 総合討論