



■ 風況予測シミュレータRIAM-COMPACTの開発―風況精査とリアルタイムシミュレーション―(2003)
■ RIAM-COMPACTの開発の歴史/Development History of RIAM-COMPACT(2014)
■ リアムコンパクトが実現するバーチャルウィンドファーム-開発の歴史と将来展望-(2020)
■ 最新版リアムコンパクトソフトウェアの紹介と将来展望(2023)

■ 風を読み適地を探す風況診断(前)(2013)
■ 風を読み適地を探す風況診断(後)(2013)
■ 洋上風力発電の必需品!「風況シミュレータ」が切り開く日本の未来(2020)
■ 洋上風力発電の課題とは?日本の技術で欧州に対抗 内田准教授インタビュー@(2021)
■ 洋上風力発電の課題とは?日本の技術で欧州に対抗 内田准教授インタビューA(2021)
■ Hyper Interdisciplinary / 謙虚に風に宿る力を借りる(2023)

■ CV(Curriculum Vitae), 2024.01.01
■ 論文リスト(Academic Publications)
■ 研究者情報(Academic Staff Education and Research Activities Database)
- e-Rad研究者番号(e-Rad Researcher Number)/90325481
■ JST researchmap
■ Web of Science
■ Google Scholar
■ ORCID(Open Researcher and Contributor ID)

■ 学歴(Academic Background)・職歴(Academic Employment)
- 1990年03月:福岡県立/福岡高等学校卒業
- 1994年03月:熊本大学/工学部卒業(資源系教室)※学科の変遷
研究テーマ : 小円柱による円柱まわり流れのパッシブ制御

Appendix@ : 正方形角柱におけるカルマン渦列の再配置問題, Re=200, -0.5≦Vorticity≦+0.5

AppendixA : カルマン渦列の形成には流れの剥離は必要なのか, Re=2000, -0.5≦Vorticity≦+0.5

AppendixB : 広範囲のRe数におけるキャビティフロー, -10≦Vorticity≦+10

- 1996年03月:九州大学大学院/総合理工学研究科/大気海洋環境システム学専攻/修士課程修了
- 1999年03月:九州大学大学院/総合理工学研究科/大気海洋環境システム学専攻/博士課程修了/博士(工学)
March 1999 : Kyushu University/Ph.D. in Engineering
Neutral flow, K=0.0 (top), Stably-stratified flow (bottom), K=1.5, Re=2000, Streamline


論文タイトル:2次元丘陵地形を過ぎる安定成層流の数値解析
学位授与番号:甲第4854号
学位授与年月日:1999年3月25日
論文@/1998 論文A/1999 論文B/2001 論文C/2003 論文D/2017
- 1999年04月:九州大学/応用力学研究所/COE研究員/COE Postdoctoral Researcher
- 2000年04月:九州大学/応用力学研究所/助 手/Assistant Professor
- 2007年04月:九州大学/応用力学研究所/助 教/Assistant Professor
- 2011年09月:九州大学/応用力学研究所/准教授/Associate Professor
- 2022年04月:九州大学/洋上風力研究教育センター/マルチスケール洋上風況研究部門/部門長(兼務)
- 2023年12月:九州大学/応用力学研究所/教 授/Professor
- 2025年04月:九州大学/応用力学研究所/再生可能流体エネルギー研究センター/センター長/現在に至る
■ 専門分野(Fields of Specializations, Fields of Research Interests)
- 風工学/Wind Engineering
- 風力エネルギー工学/Wind Energy Engineering
- 数値流体力学/Computational Fluid Dynamics/CFD
- 実験流体力学/Experimental Fluid Dynamics/EFD
- 野外風況観測/Full-Scale Field Observation
■ 所属学会(Academic Organizations)
- 日本風力エネルギー学会(Japan Wind Energy Association/JWEA/WE770094)/代表委員(2012.2〜現在)
- 日本風工学会(Japan Association for Wind Engineering/JAWE/115-854-5796)/代表委員(2016.12.11〜2018.11.30/2023.12.1〜2025.11.30)
- 日本流体力学会(The Japan Society of Fluid Mechanics/JSFM/JSFM1668)/代議員(2014.4.1〜2016.3.31/2021.4.1〜2023.3.31)
- 日本機械学会(The Japan Society of Mechanical Engineers/JSME/0627463)
- 日本計算力学連合(Japan Association for Computational Mechanics/JACM)
- 国際計算力学連合(International Association for Computational Mechanics/IACM)
■ 計算力学技術者/上級アナリスト(熱流体力学分野),2015.4.1
■ 書籍(Specialized Books)
■ プレスリリース(Press Releases)
- 洋上風力研究教育センター「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム/
エネルギー・環境新技術先導研究プログラム」に採択(2023.06.09)(PDF)
- 日本版大規模洋上ウィンドファームの実現を目指して
ー応用力学研究所の内田准教授が第54回市村賞「市村地球環境学術賞 貢献賞」を受賞ー(2022.03.17)(PDF)
- オリンピックスタジアム(新国立競技場)における自然風による風力換気現象の再現に成功
〜屋外環境でのコロナウイルス飛沫,PM2.5,花粉等の精密な拡散予測への応用に期待〜(2021.06.10)(PDF)
- 九州大学応用力学研究所が大手企業4社と洋上風力に関する共同研究を開始
〜研究所発の数値風況予測技術で風車ウエイク研究をさらに加速〜(2021.04.19)(PDF)
- 山間部の風力資源予測に対する大気安定度の影響解明に成功(2020.12.23)(PDF)
- 大規模洋上ウィンドファームのバンカビリティ(融資適格性)評価に資する汎用的使用を目的とした
新しい風車ウエイクモデルの開発に成功(2020.06.19)(PDF)
- 地形性乱流が大型風車ブレードに与える新しい定量化指標を提案
−洋上および陸上の大規模風力発電の普及・拡大に期待−(2019.07.18)(PDF)
- リアムコンパクト数値モデルとドローン空撮測量を連携した新しい数値風況診断技術の開発に成功
−風力発電所における地形起因の大気乱流を解明・風車の事故を未然に防ぐ−(2017.12.01)(PDF)
- 地形起因の大気乱流が大型風車の構造強度に与える影響の評価に成功
−大規模風力発電の普及・拡大に期待−(2016.11.29)(PDF)
- 北九州市響灘地区における大規模・洋上風力発電施設の導入に関する予備調査を実施(2016.10.07)(PDF)
- 東芝ブランド初の風車建設に九州大学の研究成果が貢献−風況面の安全性を確認−(2015.11.13)(PDF)
- TAO計画に関する大規模数値風況予測に成功−より安定した天文観測を可能にするために−(2015.05.01)(PDF)
- リアムコンパクト数値モデルにより国見山ウィンドファームにおける
複雑な風の流れの再現に成功(2014.12.04)(PDF)
- リアムコンパクト数値モデルにより響灘風力発電所における風車の相互干渉の影響調査を実施(2014.09.01)(PDF)
- リアムコンパクト数値風況診断モデルにより南極昭和基地の気流を20cm空間解像度で計算(2014.04.24)(PDF)
- 種子島宇宙センター・ロケット発射台周辺における地上風の数値風況予測に成功(2014.01.30)(PDF)
- 数値風況診断技術リアムコンパクトにより響灘風力発電所における風況面の安全性を確認(2013.12.09)(PDF)
- 北九州市響灘地区を対象にした局所的な風の流れの見える化を実施(2013.10.18)(PDF)
- 太鼓山風力発電所(京都府伊根町)の「再生」に向けた数値的検討を実施(2013.07.22)(PDF)
- 太鼓山風力発電所(京都府伊根町)で発生した風車落下事故に対する数値風況診断を実施(2013.05.07)(PDF)
- レンズ風車の震災地区導入支援のための数値風況診断を実施(2012.10.09)(PDF)
- 風車周辺における複雑な気流の動きの「見える化」と年間発電電力量との相関の「明確化」(2012.08.06)(PDF)
- 福岡市都心部における温熱を考慮した数値風況シミュレーションの実現とその可視化(2012.05.07)(PDF)
- 環境省委託事業「博多湾浮体式海上風力発電の実証試験」において数値風況予測を実施(2011.12.26)(PDF)
- 福岡市を対象とした大規模数値風況シミュレーションの実現とその可視化(2011.10.21)(PDF)
■ 編集委員(Editorial Board Members)
■ その他委員(Committee Members)
- ビューローベリタスジャパン株式会社/風力発電に関する登録適合性確認委員会/委員(2024.5.21〜2026.4.30)
- IEA Wind/Task44(ファームフローコントロール)/日本代表(2021.12.15〜)(PDF)
- JWEA/ウィンドファームの流れ場制御研究会/主査(2023.4〜2025.3)
- JWEA/風車ウェイク研究会/主査(2021.4〜2023.3)
- JWEA/学術・事業委員会/委員(2022.6.1〜2026.5.31)
- JWEA/ブレード技術研究会/委員(2019.4.1〜2021.3.31)
- NEDO/着床式洋上ウィンドファーム開発支援事業(洋上風況マップ改定に向けた基礎調査)
技術検討委員会/委員(2021.4.5〜2027.3.31)
- NEDO/着床式洋上ウィンドファーム開発支援事業(一般海域における洋上ウィンドファーム基礎調査)/
技術アドバイザー(2019.12.25〜2021.3.31)
- NEDO/洋上風力発電の地域一体的開発に向けた調査研究事業/採択審査委員会/委員(2021.5.10)
- NEDO/洋上風況観測にかかる試験サイトのモデル検討・構築/採択審査委員会/委員(2022.11.11)
- Minisymposium (Offshore Wind Power : Large Scale Modeling and Assesment
for the Realization of Net-zero World) for WCCM-APCOM 2022 (15th World
Congress on Computational Mechanics & 8th Asian Pacific Congress on
Computational Mechanics)/オーガナイザー(2021)
- 九州大学応用力学研究所/スーパーコンピュータシステム仕様策定委員会/委員長(2019年度, 2024年度)
- Grand RE2014 国際会議/分科会5(風力)/組織委員(2014)
- Grand RE2018 国際会議/分科会5(風力)/組織委員(2018)
- Grand RE2022 国際会議/分科会5(風力)/組織委員(2022)
- Grand RE2026 国際会議/分科会5(風力)/組織委員(2026)
- 福岡県/環境影響評価専門委員(2015.6.1〜2025.5.31)
- 福岡県/久留米市環境保全専門委員(2017.3.1〜2020.2.29)
- JSFM/第29回数値流体力学シンポジウム/幹事(2015)
- JSSC/平成27年度非定常空気力学研究会・構造物の空気力研究会(AHLOS)/幹事(2015)
- JSASS/日本航空宇宙学会西部支部講演会/幹事(2014)
- NEDO/水素利用等先導研究開発事業/トータルシステム導入シナリオ調査研究/
水素製造における風力エネルギー推計の高精度化プロジェクト推進委員会/委員(2014.06〜2016.02)
- JSME/計算力学技術者資格認定事業委員会/熱流体力学分野小委員会/1級単層流WG/委員(2014.04〜2015.03)
- JSFM/日本流体力学会年会2013/流体機械セッション/オーガナイザー(2013)
- JSASS/日本航空宇宙学会西部支部/常任幹事(2013.03〜2014.02)
- IUTAM Symposium Fukuoka 2013/Local Organizing Committee(2013)
- JSFM/日本流体力学会年会2012/流体機械セッション/オーガナイザー(2012)
- JSME/2012年機械学会年次大会/再生可能エネルギー/オーガナイザー(2012)
- MAFF/農山漁村再生可能エネルギー導入可能性調査支援事業 (佐賀県調査事業)/調査検討委員(2012.10〜2013.03)
- JEMA/国際標準開発事業にかかる風力発電・性能試験方法分科会/委員(2012.04〜2013.02)
- JSME/2011年機械学会年次大会/自然の流体エネルギー利用技術(風力,水力,波力)/オーガナイザー(2011)
■ 大学院授業情報(IGSES Class Information)
- 総合理工学府「風工学」(2021年度〜, 冬学期, Winter Quarter)
■ 非常勤講師(Part-time Lecturer)
- 名古屋大学工学部「エネルギー理工学特別講義第2」(2021.12.17, 2023.1.13)
■ 主な受賞歴(Academic Awards)
- 技術賞,日本流体力学会,2023(PDF)
- 論文賞,日本風力エネルギー学会,2011(PDF), 2018(PDF), 2023(PDF)
- 論文ポスター賞,日本風力エネルギー学会, 2003(PDF),
2005(PDF),
2006(PDF),
2007(PDF),
2008(PDF),
2009(PDF),
2010(PDF),
2011(PDF),
2012(URL),
2020(PDF),
2022(PDF),
2023(PDF)
- 第54回市村賞「市村地球環境学術賞貢献賞」,公益財団法人市村清新技術財団,2022(PDF)
- 令和3年度 新エネ大賞「審査委員長特別賞」,一般社団法人新エネルギー財団,2022(PDF)
- 令和3年度 九州大学共同研究等活動表彰,九州大学,2021(PDF)
- 優秀発表賞(深谷 侑輝, 東芝エネルギーシステムズ・日立造船との共同研究成果),日本風力エネルギー学会,2020
- TORQUE 2020 Best Poster Award,2020(PDF)
- 九州先端科学技術研究開発表彰IT賞,ISIT,2015(PDF)
- 第11回産学官連携功労者表彰・環境大臣賞,内閣府,2013(PDF)
- 科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」,文部科学省,2010(PDF)
- 所長賞,九州大学応用力学研究所(RIAMフォーラム2007),2007(PDF)
- 船井情報科学奨励賞,船井情報科学振興財団,2006(PDF)
- ベストCFDグラフィックス・アワード優秀賞,第19回数値流体力学シンポジウム実行委員会,2005(PDF)
- 最優秀ポスター賞,Organizing Committee of EXPO World Conference on Wind energy,
Renewable energy, Fuel cell & Exhibition,2005(PDF)
- ビジュアル・サイエンス・フェスタ2003佳作,日経サイエンス,2003(PDF)
- ビジュアル・サイエンス・フェスタ2002佳作,日経サイエンス,2002(PDF)
- 研究奨励賞受賞,日本風工学会,2001(PDF)
- 第3回CVCコンテスト佳作,日経サイエンス,1997(PDF)

■ 科研費(代表)の採択状況(Grant-in-Aid for Scientific Research;KAKENHI)
- 課題番号:21H01574, 2MW大型風車ブレードとナセル内部機器に与える地形起因の乱流影響に関する実証研究,
基盤研究(B),2021年〜2023年度
- 課題番号:17H02053, 地形起因の大気乱流が風車の構造強度・疲労寿命に与える影響の実機検証研究,
基盤研究(B),2017年〜2019年度
- 課題番号:15K12477, 風車の重大事故を引き起こす乱気流の発生機構解明に対する数値流体力学的アプローチ,
挑戦的萌芽研究,2015年〜2016年度
- 課題番号:25560166, 数値風況予測技術リアムコンパクトをコア技術とした風車の安全運転に関する研究開発,
挑戦的萌芽研究,2013年〜2015年度
- 課題番号:24310120, 震災特区の大気環境改善と風力発電の適切な普及に資する狭域数値風況予測技術の開発,
基盤研究(B),2012年〜2014年度
- 課題番号:23651168, リアムコンパクト数値風況技術を核とした風車に対するウインドリスクの力学機構の解明,
挑戦的萌芽研究,2011年〜2012年度
- 課題番号:22681023, アジア巨大都市の大気環境改善と風力エネルギー有効利用のための局所風況予測技術開発,
若手研究(A),2010年〜2011年度
- 課題番号:19710144, 流体計算技術と地理情報システムを相互連携した新しい防災・危機管理モデルの構築,
若手研究(B),2007年〜2008年度
- 課題番号:17710139, 流体計算技術と地理情報システムを融合した新しい防災・緊急支援対策システムの開発,
若手研究(B),2005年〜2006年度
■ 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)等の採択状況(Large Projects such as NEDO)
- MLIT, 令和6年度「交通運輸技術開発推進制度(短期実証型)」
「風力発電設備を活用した滑走路横風低減・制御に関する調査・研究」,2024年度
詳細はこちら PDFはこちら
- JST, ムーンショット目標8 ゲリラ豪雨・線状対流系豪雨と共に生きる気象制御
「気流収束に対する操作手法の開発(風車群)」,2022〜2025年度
詳細はこちら PDFはこちら
- NEDO, 先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム
課題番号:T−B1「大型風洞設備による浮体式風車ウエイク現象の評価技術の研究開発」,2023〜2024年度
詳細はこちら PDFはこちら
- JST, 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(本格型), 課題番号:JPMJTR221C
「洋上ウインドファームの採算性と耐久性の最適設計に資する日本型ウエイクモデルの開発と社会実装」,
2022〜2024年度
詳細はこちら PDFはこちら
- JST, 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(本格型), 課題番号:JPMJTR211C
「洋上風力発電の採算性と耐久性の最適設計に資する日本型ウエイクモデルの開発と大型商用風車を活用した
精度検証」,2021〜2022年度
- MEXT, 「富岳」成果創出加速プログラム「スーパーシミュレーションと AI を連携活用した
実機クリーンエネルギーシステムのデジタルツインの構築と活用」,2020〜2022年度
- MEXT,『ポスト「京」で重点的に取り組むべき社会的・科学的課題に関するアプリケーション開発・研究開発』
における重点課題(6)「革新的クリーンエネルギーシステムの実用化
(サブテーマ名:高効率風力発電システム構築のための大規模数値解析)」,
準備期間:2014〜2015/本格実施:2016〜2019
- MEXT, 先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)
「風と流れのプラットフォーム」,2016〜2017年度
詳細はこちら PDFはこちら
- NEDO, 風力発電等導入支援事業/環境アセスメント調査早期実施実証事業
/環境アセスメント迅速化研究開発事業(順応的管理手法の開発),2014〜2016年度
- NEDO, 風力等自然エネルギー技術研究開発/次世代風力発電技術研究開発/基礎・応用技術研究開発
(数値シミュレーション技術を用いた風車性能評価技術等の国際標準化に係る研究開発),2010〜2012年度
- NEDO, 新エネルギーベンチャー技術革新事業(フェーズI),2007年度,2012年度
- JST, 平成21年度地域イノベーション創出総合支援事業「シーズ発掘試験」,2009年度
■ 外部資金(民間財団)の採択状況(External Funds/Private Foundation)
- 2022年度, (公)東電記念財団(PDF)
- 2022年度, 「西部ガスグループカーボンニュートラル2050」実現に資する研究助成
- 2022年度, (公)岩谷直治記念財団(PDF)
- 2015年度, (公)東電記念財団
- 2014年度, (財)大林財団
- 2014年度, 糸島市九州大学連携研究助成
- 2014〜2015年度, (財)高橋産業経済研究財団
- 2014〜2015年度, (財)JFE21世紀財団(PDF)
- 2013年度, (財)九州産業技術センター(KITEC)
- 2012年度, (財)原田記念財団
- 2010年度, (財)中部電力基礎技術研究所(PDF)
- 2010年度, (財)荏原 畠山文化財団
- 2007年度, (財)防災研究協会
- 2006年度, (社)九州建設弘済会
- 2005年度, (財)九州産業技術センター(KITEC)
■ 学内資金の採択状況(Internal Funds)
- 2015年度, JR筑肥線の風況確認に関する調査経費
- 2013年度, 九州大学基金支援助成事業(教材・ソフトウェア等開発、コンテンツ整備)
- 2009年度, 東アジア環境研究機構
- 2009年度, 応用力学研究所研究奨励金
■ 特許および実用新案(Patents and Utility Models)
- 特許 第7467012号「評価装置、評価方法、及び、評価方法を実現するためのプログラム」2024.4.5(URL)
- 特許 第7390616号「風車後流演算装置、及び風車後流演算方法」2023.11.24(URL)
- 特許 第7296599号「風況予測システム、および風況予測方法」2023.6.15(URL)
- 特許 第7252587号「情報処理システム、風速の減衰乱れ効果推定方法、およびプログラム」2023.3.28(URL)
- 特許 第7066374号「乱流評価装置、乱流評価方法及びプログラム」2022.5.2(URL)
- 実用新案 第3230525号「評価装置」2021.1.14(URL)
- 実用新案 第3197903号「設置適性度演算装置」2015.5.13(URL)
- 実用新案 第3184277号「発電システム」2013.5.29(URL)
- 実用新案 第3128436号「流体解析支援システム」2006.12.13(URL)
■ 招待講演(Invited Lectures)
- 九州大学応用力学研究所における狭域風況研究の最前線ー再エネ利用から微気象制御までー,2024年度稚内空港の運営に関する協議会,2025年1月30日
- Task44の成果と今後の活動計画,第2回IEA Wind国内委員会,主催:IEA Wind国内委員会,NEDO,2024年12月4日
- ウィンドファームの流れ場制御研究会報告,第46回風力エネルギー利用シンポジウム,主催:日本風力エネルギー学会,2024年11月28日
- 数値風況予測モデルRIAM-COMPACT(リアムコンパクト)を用いた狭域風況研究の現状と将来展望,オープンCAEシンポジウム2024,主催:オープンCAE学会,2024年11月8日
- 響灘ウインドエナジーリサーチパークにおける風車ウエイク研究,第9回九州脱炭素化研究会,主催:九州脱炭素化研究会,2024年9月27日
- 洋上ウィンドファームの採算性と耐久性の評価に資する風車ウエイクモデルの研究開発と社会実装,日本流体力学会 年会2024,主催:日本流体力学会,2024年9月25日
- パネルディスカッション:先進技術A(洋上風力)と社会受容性,第13回 IEA Windセミナー,主催:IEA Wind国内委員会,NEDO,2024年9月10日
- 風力分野において数値風況予測技術が果たす役割とは,北九州市洋上風力キャンプ×SDGs〜令和6年度【大学向け】洋上風力発電研修,主催:北九州市,2024年8月28日
- Task44:風力発電所のフロー制御,第12回 IEA Windセミナー,主催:IEA Wind国内委員会,NEDO,2024年2月28日
- 風車ウェイク研究会の最終報告,第45回風力エネルギー利用シンポジウム,主催:日本風力エネルギー学会,2023年11月30日
- 洋上風力発電における風況予測の重要性,北九州市洋上風力キャンプ×SDGs〜令和5年度【大学向け】洋上風力発電研修,主催:北九州市,2023年8月31日
- 洋上ウィンドファーム開発における数値風況予測技術の重要性,令和4年度九州大学教室系技術職員研修会,2023年3月14日
- Task44:ウインドファームの流れ場制御,第11回 IEA Windセミナー,主催:IEA Wind国内委員会,NEDO,2023年2月28日
- Wind Turbine Wake Simulation by using RIAM-COMPACT LES Model,The 1st International Symposium on Marine Renewable Energy System Dynamics,主催:RIAM,2023年2月24日
- 洋上ウィンドファーム全体のLES乱流解析,クリーンエネルギー「富岳」シンポジウム(第3回),2023年1月27日
- 洋上ウィンドファーム開発における風車ウエイク現象予測の重要性,令和4年度講演会,主催:未来エネルギー研究協会,2022年12月13日
- 風車ウェイク研究会報告,第44回風力エネルギー利用シンポジウム,主催:日本風力エネルギー学会,2022年12月1日
- 高信頼性・高安全性・高経済性を長期的に維持し続けるウィンドファームを実現するために必要な数値風況シミュレーション技術とは何か?,令和4年度風力発電情報連絡会,主催:九州産業保安監督部/九州経済産業局,2022年10月26日
- 洋上風力発電における風況予測の重要性,北九州市洋上風力キャンプ×SDGs〜令和4年度【大学向け】洋上風力発電研修,主催:北九州市,2022年9月1日
- 洋上風力発電の導入に向けた北九州響灘地区における風況研究,北九州市洋上風力キャンプ×SDGs〜令和4年度 洋上風力発電シンポジウム,主催:北九州市,2022年8月10日
- スーパーコンピュータ富岳による洋上ウィンドファームのスーパーシミュレーションとデジタルツイン,Internet of Wind Energy(IoW)セミナー(オンライン),主催:一般財団法人日本海事協会,2022年7月27日
- リアムコンパクトの将来展望,第8回足利大学風力発電アカデミー(オンライン),主催:足利大学総合研究センター,2021年11月24日
- リアムコンパクトの誕生と開発経緯,第8回足利大学風力発電アカデミー(オンライン),主催:足利大学総合研究センター,2021年11月24日
- 北九州響灘地区における風力研究について,再生可能エネルギーに関する学術ワークショップ×SDGs(オンライン),主催:北九州市立大学,共催:北九州市,2021年10月4日
- ドローン測量を活用した精密・数値風況シミュレーションが解決する小型風力の局所風況問題,日本小形風力発電協会・定時総会(オンライン),2021年6月18日
- RIAM-COMPACTによる風車ウエイク解析,「富岳」成果創出加速プログラム「スーパーシミュレーションと AI を連携活用した実機クリーンエネルギーシステムのデジタルツインの構築と活用」洋上風力ワークショップ(オンライン),2021年3月31日
- RIAM-COMPACT富岳チューニングと風車ウエイク解析,「富岳」成果創出加速プログラム「スーパーシミュレーションと AI を連携活用した実機クリーンエネルギーシステムのデジタルツインの構築と活用」第1回シンポジウム(オンライン),2020年10月27日
- CFD in Wind Energy for the Hibikinada Seaside Industrial Area in Wakamatsu-ku, Kitakyushu City,CIREn洋上風力発電分科会,北九州市立大学小倉サテライトキャンパス,2020年8月28日
- 大規模洋上ウィンドファームのバンカビリティ(融資適格性)評価に資する汎用的使用を目的とした新しい風車ウエイクモデルの開発,JWPA洋上風力に係る金融(ファイナンス及び保険)検討タスクフォース,Zoom会議,2020年8月25日
- 未来を創る環境技術,北九州市立大学2020年度特別講師,Zoom授業,2020年8月5日
- 地形性乱流が風車ブレードに与える危険度を判定するための新しい評価スケールの提案,Zoom会議,第4回JWEAブレード技術研究会,2020年7月21日
- RIAM-COMPACTの高速カーネル開発および大規模洋上ウィンドファームへの適用,九州大学情報基盤研究開発センター,先駆的科学計算に関するフォーラム2020,2020年4月24日
- スーパーコンピュータが実現する大規模洋上ウィンドファーム, RIAM風況研究集会2020,九州大学応用力学研究所,2020年3月19日
- Practical Applications of Supercomputer Simulations of Airflows past Wind Turbines/Farms, Joint Workshop on Offshore Wind Energy for coming collaboration between Germany and Japan, Room N125, Hibikino Campus, Kitakyushu,2020年3月2日
- 風力発電分野における数値風況予測の最前線,電気学会「第17回 風力耐雷健全性維持技術委員会」,九州大学応用力学研究所,2020年1月22日
- ポスト「京」時代に向けた HPC 版 RIAM-COMPACT(リアム・コンパクト)の開発,RIAMフォーラム2019,九州大学応用力学研究所,2019年6月7日
- 数値風況診断技術 RIAM-COMPACT (リアムコンパクト) の将来構想―予測精度のさらなる追求へ向けた課題―,風況研究に関する研究集会,九州大学応用力学研究所,2019年3月27日
- 大気安定度を考慮した地形性強風の発生メカニズムの数値的解明とその対策,京都大学 第18回市民防災講座,2018年12月8日
- 風力発電分野における東芝エネルギーシステムズ株式会社との取り組み,平成30年度三井業際研究所委員会,2018年11月15日
- 地形性乱流が風車ブレードに与える危険度を判定するための新しい評価スケールの提案,平成30年度風力発電情報連絡会,九州経済産業局エネルギー対策課,2018年10月31日
- RIAM-COMPACTのHPC対応とウインドファームの全体解析,第3回ポスト「京」重点課題Eシンポジウム,2018年10月23日
- RIAM-COMPACT(リアム・コンパクト)HPC版による大規模洋上ウィンドファームを対象とした数値風況シミュレーション,ポスト「京」アプリケーション連携開発会議,2018年5月30日
- 流体工学LESモデルRIAM-COMPACT(リアム・コンパクト)による大規模な洋上風力発電設備を対象とした数値風況シミュレーション,九州大学情報基盤研究開発センター,先駆的科学計算に関するフォーラム2018,2018年5月11日
- 数値流体シミュレーション技術の鉄道分野における適用-地形性強風の発生メカニズムの数値的解明とその対策-,京都大学 第15回市民防災講座,2017年12月11日
- RIAM-COMPACTの高機能化と性能評価,第2回ポスト「京」重点課題Eシンポジウム,2017年10月25日
- 九州大学伊都キャンパスの数値風況診断-椎木講堂から大型レンズ風車まで-,九州大学情報基盤研究開発センターシンポジウム「HPCとIoT -観測・計測系IoTとHPCを繋ぐ-」,2017年8月25日
- 非定常数値風況診断に基づいた風車の安全管理について,風力発電設備の定期安全管理検査制度説明会,九州産業保安監督部電力安全課,2017年4月17日
- 地球シミュレータを利用した「RIAM-COMPACT」による地形風解析,文部科学省「風と流れのプラットホーム」および「ポスト京」課題6Cの合同シンポジウム,九州大学応用力学研究所,2017年2月28日
- 「RIAM-COMPACT」による北九州市響灘地区における洋上・陸上ウィンドファームの大規模風況解析について,文部科学省「風と流れのプラットホーム」および「ポスト京」課題6Cの合同シンポジウム,九州大学応用力学研究所,2017年2月28日
- 風車周りの空気の流れの予測,第25回海洋教育フォーラム「海のエネルギーを電気に変える」,公益社団法人日本船舶海洋工学会 海洋教育推進委員会,2016年12月3日
- 数値流体シミュレーション技術(リアムコンパクト)が解決する風力発電の諸問題,水素・再生可能エネルギー導入促進セミナー,九州経済産業局・佐賀県・唐津市・(一財)九州地域産業活性化センター・九州環境エネルギー産業推進機構(K-RIP),2016年10月28日
- RIAM-COMPACTを用いた洋上風車の性能評価,第1回ポスト「京」重点課題Eシンポジウム,2016年10月12日
- 数値風況診断技術RIAM-COMPACTの開発と風車に対する地形性乱流の影響に関する研究,RIAMフォーラム2016,九州大学応用力学研究所,2016年6月2日
- 「RIAM-COMPACT」による洋上・陸上ウィンドファームの風況解析について,高効率風力発電システム構築のための大規模数値解析に関する研究集会(第2回),九州大学応用力学研究所,2016年3月25日
- 糸島市における風環境の把握と風力資源マップの作成,平成26年度糸島市九州大学連携研究助成金研究発表会,糸島市役所,2015年7月12日
- 洋上および複雑地形の数値風況解析技術,高効率風力発電システム構築のための大規模数値解析に関する研究集会,九州大学応用力学研究所,2015年3月17日
- 風力発電分野におけるコンピュータシミュレーション技術の現状と課題,宇宙航行の力学シンポジウム,2014年12月18日
- スーパーコンピュータによる数値流体シミュレーション技術が解決する風力発電の諸問題,第133回NEC C&CシステムSP研究会,2014年11月11日
- リアムコンパクトを用いた数値風況シミュレーションの重要性,平成26年度風力発電情報連絡会,九州経済産業局エネルギー対策課,2014年9月10日
- リアムコンパクトを用いた数値風況シミュレーションの重要性,再生可能エネルギー産業化セミナー,唐津市企画財政部,2014年5月8日
- 数値シミュレーションが解決する風力発電の諸問題,RIAMフォーラム2013,九州大学応用力学研究所,2016年6月7日
- コンピュータを使って風の流れを見る・知るー風力発電における風況診断の重要性ー,市民講座「食とエネルギー問題から市民生活の近未来を考える」,九州大学大学院農学研究院,2012年12月1日
- 公開講座「九州の再生可能エネルギーを考える〜太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなどの地域資源を活かした取り組み〜」,国公私立大コンソーシアム・福岡(九州大学,西南学院大学,福岡工業大学,福岡女子大学),2012年9月24日
- 風力発電を支える数値風況予測技術の最前線-現状と将来展望-,九州エコフェア2012,2012年6月20日
- 風力発電を支える数値風況予測技術の最前線-現状と将来展望-,第8回GISコミュニティフォーラム,2012年6月1日
- 風力発電を支える数値風況予測技術について〜博多湾浮体式洋上風力発電の実証試験を例として〜,一般社団法人火力原子力発電協会九州支部,2012年2月10日
- 風力発電産業における数値風況予測技術の最前線について,一般社団法人火力原子力発電協会九州支部,2011年2月15日
- 風況シミュレーションについて,平成21年度発電用風力設備技術基準適合性確認研修,経済産業省,2010年3月4日
■ 産業界を対象にした講習会(Workshop for Industries)
- 「洋上風力発電」セミナー,株式会社情報機構,2025年2月26日
- 株式会社シーテック,2024年12月19-20日
- パシフィックコンサルタンツ株式会社,2024年10月24-25日
- 株式会社J-POWERビジネスサービス,2024年7月24日
- 東京ガス株式会社,2024年7月17日
- 日本風力開発株式会社,2024年7月8-9日
- 株式会社シーテック,2024年3月21-22日
- 「洋上風力発電」セミナー,株式会社情報機構,2024年3月18日
- 「洋上風力発電」セミナー,株式会社情報機構,2023年3月24日
- 北海道電力株式会社,2022年9月16日
- 日本風力開発株式会社,2022年9月13日
- 株式会社ユーラスエナジーホールディングス,2022年9月8日
- 「洋上風力発電」セミナー,株式会社情報機構,2022年3月15日
- 西日本技術開発株式会社,2021年3月22,23日
- 東京ガス株式会社,2020年11月19日
- 日本風力開発株式会社,2020年2月14日
- 株式会社東芝,2020年2月6日
- 株式会社シーテック,2019年3月29日
- 株式会社ユーラスエナジーホールディングス,2019年2月26日
- 日本風力開発株式会社,2019年1月17日
- 日立造船株式会社,2019年1月10日
- 株式会社市民風力発電,2018年12月19日
- 株式会社キューデン・インターナショナル,九電みらいエナジー株式会社,西日本技術開発株式会社,2018年11月29日
- 九電みらいエナジー株式会社,西日本技術開発株式会社,2017年9月11日
- 株式会社九電工,九電工新エネルギー株式会社,2017年8月29日
- 南国殖産株式会社,2017年5月31日
- 株式会社なかはら(壱岐芦辺風力発電所の視察),2017年5月24日
- 西日本プラント工業株式会社,2017年4月21日
- 株式会社北弘電社,2017年4月14日
- 西日本技術開発株式会社,2017年1月30日
- 西日本技術開発株式会社,2016年9月7日
- 自然電力株式会社,2015年6月19日
- ジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社,2015年4月22日
■ 内田研究室主催の研究集会(Organized Workshops)
■ 国内・国際会議発表(Domestic and International Conference Presentations)
■ 指導する大学院生の活躍(Activities of Graduate Students)
- 澁谷 光一郎(D3),2024年度「奨励賞」,日本風力エネルギー学会,2025年5月
- 坂井 亜玖瑠(M2),令和6年度 春季学位記授与式・機械・システム理工学メジャー賞,2025年3月
- 澁谷 光一郎(D3),浮体式風車ウエイク現象の評価技術の研究開発 その3:ピッチ動揺する浮体式風車のウエイク構造解明のための多点計測実験,第46回風力エネルギー利用シンポジウム・優秀発表賞,2024年11月
- 藤川 凛太郎(D1),日本型ウェイクモデルの開発と大型商用風車を用いた実証研究―その10. 鉛直ライダーによるウェイクイベントの定点観測―,第46回風力エネルギー利用シンポジウム・優秀発表賞,2024年11月
- 元田 航大(M2),PIV WAKE CHARACTERISTICS MEASUREMENT ON OFFSHORE FLOATING WIND TURBINE WITH PITCHING MOTION,26th Cross Straits Symposium on Energy and Environmental Science and Technology(Pusan National University, Korea)・Best Oral Presentation,2024年12月
- 林 昇吾(M2),ウィンドソーラータワーの発電性能の向上に向けた高アスペクト比ディフューザの性能評価,第45回風力エネルギー利用シンポジウム・優秀発表賞,2023年12月
- 柳川 泰我(M1),タワー側面の開口によるウインドソーラータワーの集風性能の向上,日本航空宇宙学会西部支部講演会(2021)・優秀学生講演賞,2021年11月
- David Carrillo Canizalez(M2),様々な配置のマルチローターシステムによるレンズ風車の性能向上に関する研究,第42回風力エネルギー利用シンポジウム・優秀発表賞,2020年11月
- 澁谷 光一郎(M2),大規模ウィンドファーム中の風車後流に対するヨーステアリング角度の影響,日本航空宇宙学会西部支部講演会(2020)・優秀学生講演賞,2020年11月
- 森山 喬史(M2),複数のつば付きディフューザ風車を用いたクラスタシステムの開発,第39回風力エネルギー利用シンポジウム・優秀発表賞,2017年12月
- 河原 信太郎(M2),ウィンドソーラータワーの発電性能向上に関する研究,日本航空宇宙学会西部支部講演会(2017)・最優秀学生講演賞,2017年11月
- 綿加 正樹(M2),ウインドソーラータワーの創風効果と高効率化に関する研究,日本航空宇宙学会西部支部講演会(2017)・最優秀学生講演賞,2015年12月
