九州大学 応用力学研究所 研究集会
「海洋レーダを用いた
海況監視システムの開発と応用」
日時: | 令和6年12月2日(月)13:30 〜 3日(火)12:10 |
場所: | 九州大学応用力学研究所 W601 |
九大筑紫キャンパス キャンパスマップ http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/center/access.html |
注意事項
- 講演資料の無断転載を禁じます。著作権は著者に帰属します。
- PDFは原則として修正や切り取りができないよう設定してあります。参照したい場合は著者に問い合わせてください。
【12月2日(月)】 | |
13:30-13:35 | 趣旨説明 |
13:35-13:55 | 紀伊水道における海洋短波レーダーを利用した津波早期警報 |
王宇晨・今井健太郎・堀川博紀(JAMSTEC) | |
13:55-14:15 | 紀伊水道における海洋レーダーを用いた津波データ同化への不均一誤差分布の適用 |
ムハンマド イルハム サハナ(愛媛大防災情報研究センター)、日向博文(愛媛大工)、藤良太郎(国際航業) | |
14:15-14:35 | 柏崎刈羽原子力発電所に設置した単一の海洋レーダーによる令和6年能登半島地震の観測津波流速ならびにデータ同化について |
三好大地・金戸俊道(東京電力HD)、木村達人(東電設計) | |
14:35-14:55 | 海洋レーダを用いた津波観測と機械学習による津波検知の検証 |
玉山涼華(愛媛大院理工)、日向博文(愛媛大工)、藤良太郎(国際航業) | |
14:55-15:15 | 休憩 |
15:15-15:35 | 津軽海峡レーダ観測における視線方向流速計算の自動化 |
濱田遮那(熊本大工)、長名保範(熊本大半導体・デジタル機構)、渡久地優(琉球大院理工) | |
15:35-15:55 | 海洋レーダ送受信機のFPGA回路規模縮小のためのディジタルフィルタ実装と最適化 |
櫻本大翔(琉球大院理工)、長名保範(熊本大半導体・デジタル機構)、藤井智史(琉球大工/ORNIS)、石垣善教(ORNIS) | |
15:55-16:15 | レンジドップラ応答に現れる電源由来アーティファクトの除去 |
高橋龍平・亀田洋志(三菱電機)、片岡智哉(愛媛大工)、藤井智史(琉球大工) | |
16:15-16:30 | 休憩 |
16:30-16:50 | 海洋レーダドップラースペクトルピーク周波数の検討 |
久木幸治(琉球大理) | |
16:50-17:25 | 情報交換 |
※研究集会1日目(12/2) 終了後に懇親会を開催予定です。 | |
【12月3日(火)】 | |
9:50-10:10 | 海洋レーダによる伊勢湾表層塩分の定量的評価 |
渡久地優(琉球大院理工)、藤井智史(琉球大工) | |
10:10-10:30 | CODAR社製SeaSonde海洋短波レーダーを用いた短周期流動場の検出に向けて |
中條飛翔・阿部泰人(北海道大院水産)、金子仁・佐藤喜曉・佐々木建一(JAMSTEC) | |
10:30-10:50 | JAMSTEC-MIO海洋短波レーダーデータ解析の近況 |
金子仁・佐藤喜曉(JAMSTEC)、橋向高幸 (マリンワークジャパン)、佐々木建一(JAMSTEC) | |
10:50-11:05 | 休憩 |
11:05-11:25 | 日向灘における海洋短波レーダデータとひまわり8号海面水温データを用いた海面流速場の再現 |
谷口直和・荒井正純・作野裕司・陸田秀実・濱田邦裕(広島大院先進理工) | |
11:25-11:45 | HFレーダ及びFVCOMを用いた大阪湾の流況解析 |
谷田裕(神戸大院海事)、林美鶴(神戸大内海域環境教育センター)、廣川綜一(神戸大院海事) | |
11:45-12:10 | 総合討論 |