イベント
- Home
- 研究活動
- イベント
- 2018 年度
イベント開催のご案内
- 13:30 ~ 13:40
-
趣旨説明
- 13:40 ~ 14:05
-
高知県内における2017年から2018年にかけての急潮発生経過
猪原 亮(高知水試)
- 14:05 ~ 14:30
-
高知県東岸の急潮
寄高 博行(高知大黒潮圏/農林海洋),猪原 亮(高知水試)
- 14:30 ~ 14:55
-
SETOシステムを用いた高知県沿岸での急潮事例の調査
坂元 賢治(大阪管区気象台)
- 14:55 ~ 15:05
- 休 憩
- 15:05 ~ 15:30
-
日本周辺海域をターゲットとした海洋過去将来予測・ダウンスケーリングデータセットの構築
西川 史朗(海洋研究開発機構),若松 剛(Nansen Environmental and Remote Sensing Center),石川 洋一・石崎 廣・田中 裕介(海洋研究開発機構),坂本 圭・辻野 博之(気象研究所)
- 15:30 ~ 15:55
-
駿河湾フェリー搭載ADCPを用いた長期流動観測 -湾奥海域の顕著な季節変動-
勝間田 高明(東海大学・NPO法人 海洋環境保全協会),仁木 将人・田中 昭彦・髙嶋 恭子(東海大学),杉本 隆成(東京大学名誉教授),丹 佑之(東海大学・一般社団法人 無人機研究開発機構)
- 15:55 ~ 16:20
-
日本南岸沿岸域に影響を与える黒潮からの暖水波及の観測と発生機構の推定
清水 勇吾・伊藤 大樹・安倍 大介(水研機構中央水研),岡崎 誠(水研機構国際水研)
- 16:20 ~ 16:45
-
豊後水道の底入り潮
森本 昭彦・浅原 貫太・前谷 佳奈(愛媛大),滝川 哲太郎(長崎大)
- 09:15 ~ 09:40
-
台風が対馬海峡へ連行してきた高潮位に起因する山陰沿岸の急潮
伊藤 雅・井桁 庸介(水研機構日水研)
- 09:40 ~ 10:05
-
富山湾周辺海域の海洋環境の経年変動パターン
小塚 晃(富山水研)・千手 智晴(九大応力研)10:05 ~ 10:30
- 2017年の富山湾奥の沿岸流と沖合の流動場の関係について
福留 研一(富山高専),千葉 元(大島商船高専),金山 恵美(富山高専)10:30 ~ 10:40- 休 憩
10:40 ~ 11:05- 若狭湾環流形成と丹後半島への対馬暖流接岸との関係
井桁 庸介(水研機構日水研),兼田 淳史(福井県大),伊藤 雅(水研機構日水研),福留 研一(富山高専),熊木 豊(京都府海洋センター),鮎川 航太(福井県庁)11:05 ~ 11:30- 若狭湾におけるADCP搭載ブイの反射強度データの利用に向けた取り組み
兼田 淳史(福井県大),桂田 慶裕(福井県水試)11:30 ~ 11:45- 総合討論
[ 九大応力研 共同利用研究集会 ]
日本海及び日本周辺海域における環境急変現象(急潮)の
モニタリング、モデリング及びメカニズム解明に関する研究集会
モニタリング、モデリング及びメカニズム解明に関する研究集会

日 時 |
2018 年 8 月 2 日(木) 13 時 30 分 ~ 16 時 45 分 2018 年 8 月 3 日(金) 09 時 15 分 ~ 11 時 45 分 |
---|---|
場 所 | 九州大学応用力学研究所 西棟6階 多目的研究交流室(W601 号室) * アクセス案内はこちら |
研究代表者 | 井桁 庸介(水産研究・教育機構日本海区水産研究所) |
所内世話人 | 千手 智晴(九州大学応用力学研究所) |
プログラム
8月2日(木)
8月3日(金)