イベント
- Home
- 研究活動
- イベント
- 2021 年度
イベント開催のご案内
- 13:30 ~
-
趣旨説明
- 13:35 ~ 14:00
-
津軽海峡東部のpH と炭酸カルシウム飽和度の急速な低下 ~津軽海峡モニタリングから~
〇 脇田 昌英・佐々木 建一・永野 憲(海洋研究開発機構),阿部 泰人(海洋研究開発機構,北大院水産),田中 雄大(水産機構資源研),長野 晃輔(青森水総研),杉江 恒二・金子 仁・木元 克典(海洋研究開発機構),奥西 武(水産機構資源研),畳指 祥子(海洋研究開発機構,東北環境科学サービス),吉野 順,高田 信(東北環境科学サービス),渡邉 修一(海洋研究開発機構)
- 14:00 ~ 14:25
-
下北半島太平洋沿岸域における流速の日周期変動について
〇 印 貞治・中山 智治・小藤 久毅・久慈 智幸(日本海洋科学振興財団)
- 14:25 ~ 14:50
-
超音波流速計で測定された津軽海峡の海流データの整備
〇 川村 英之(日本原子力研究開発機構),広瀬 直毅(九州大学),中山 智治(日本海洋科学振興財団),伊藤 集通(日本原子力研究開発機構)
- 14:50 ~ 15:15
-
2017 年9 月の室戸岬東部の急潮の要因と予測不確実性について
〇 広瀬 成章・碓氷 典久・坂本 圭・中野 英之・高野 洋雄・山中 吾郎(気象研)
- 15:15 ~ 15:25
- 休 憩
- 15:25 ~ 15:50
-
潮汐モデルの精度検証のためのダイアグラム
〇 坪野 考樹(電力中央研究所)
- 15:50 ~ 16:15
-
九州北西海域における漁業者参加型の海洋観測システムの構築
〇 伊藤 毅史(佐賀玄海水振セ),長本 篤(福岡水海技セ),高木 信夫(長崎水試),梶原 伸晃(JFE アドバンテック),小久保 貴幸(いであ),滝川 哲太郎(長崎大),広瀬 直毅(九大応力研)
- 16:15 ~ 16:40
-
NPEC で開発した海洋モニタリングツールの紹介と、富山湾モニタリング
〇 小塚 晃・寺内 元基・マウレ エリジオ(NPEC),福留 研一(富山高専)
- 16:40 ~ 17:00
- 情報交換
- 09:00 ~ 09:25
-
佐渡島沖における近慣性内部波の挙動:対馬暖流の影響を受けたFATO19/20 の年内変動
〇 矢部 いつか・川口 悠介(東大大気海洋研),和川 拓(水産機構資源研)
- 09:25 ~ 09:50
-
東北地方の沿岸水の日本海沖合域への波及過程2
〇 和川 拓・井桁 庸介(水産機構資源研),坂本 圭(気象研),竹内 茉莉香(National Oceanography Centre),奥山 忍(秋田水振セ),阿部 祥子(水産機構資源研)
- 09:50 ~ 10:15
-
日本太平洋沿岸域へのマアジ新規加入量の経年変動における黒潮―対馬暖流系の流動の影響
○井桁 庸介(水産機構資源研),久賀 みづき(北大低温研),佐々 千由紀・北島 聡・髙橋 素光(水産機構資源研),渡慶次 力(福井県大海洋生資),堀井 日向(宮崎水試),和川 拓・阿部 祥子・渡邊 千夏子・瀬藤 聡(水産機構資源研),中村 啓彦(鹿大水),広瀬 直毅(九大応力研)
- 10:15 ~ 10:25
- 休 憩
- 10:25 ~ 10:50
-
日本海の波高変動について
〇 久木 幸治(琉球大学理学部)
- 10:50 ~ 11:15
-
超音波式多層流向流速計による波浪観測
〇 原田 浩二(三洋テクノマリン),〇 國分 祐作(Nortek ジャパン)
- 11:15 ~ 11:40
-
海面画像データにおける白波砕波の抽出手法について
○王 宇坤・内田 壮平・杉原 裕司(九大・総理工),伍井 稔(いであ)
- 11:40 ~ 12:05
-
海面画像計測結果を踏まえた白波被覆率の数値シミュレーション
〇 伍井 稔(いであ),杉原 裕司(九大・総理工)
- 12:05 ~ 12:25
-
総合討論
[ 九大応力研 共同利用研究集会 ]
日本周辺海域の海況モニタリングと波浪計測に関する研究集会

日 時 | 2021 年 12 月 7 日(火) 13 時 30 分 ~ 12 月 8 日(水) 12 時 25 分 |
---|---|
場 所 | 九州大学応用力学研究所(筑紫キャンパス)西棟 6F 多目的研究交流室(W601 号室) * アクセス案内はこちら |
研究代表者 | 福留 研一(富山高等専門学校) |
所内世話人 | 広瀬 直毅(九州大学 応用力学研究所) |
プログラム
12月7日(火)
12月8日(水)