共同研究装置の概要(2021 年度 共同利用研究)
- Home
- 共同利用研究
- 2021 年度 共同利用研究 公募案内
- 【 5. 共同研究装置の概要 】
5-1. 地球環境力学分野
(1) 海洋環境実験計測装置(海洋環境シミュレーション実験棟) (2) 深海機器力学実験水槽
(3) 海洋観測・解析システム
(1) 海洋環境実験計測装置(海洋環境シミュレーション実験棟)
問い合わせ先: 磯辺 篤彦
項 目 | 仕 様 |
---|---|
計測水路(鋼製一部ガラス張り) | 長さ 54 m,幅 1.5 m,高さ 2 m(標準水深 1.2 m) |
送風機(軸流送風機) | 順風 = 0 ~ 15 m/s,逆風 = 0 ~ 11.5 m/s |
造波機(プランジャー式4分割) | プランジャー最高速度 1 m/s 以内での波高・周期の波 |
項 目 | 仕 様 |
---|---|
計測水路(鉄骨2面ガラス張り) | 長さ 17 m,幅 0.6 m,高さ 0.8 m(標準水深 0.35 m) |
送風機(多翼送風機) | 順風:0 ~ 15 m/s |
項 目 | 仕 様 |
---|---|
観測水路 | 観測窓付き鉄筋コンクリート製 長さ 37 m,幅 2.5 m,水深 3.6 m |
観測窓 | 前面中央部:全水深 *幅 8.8 m 中心と右側との中間部:水深上半分 *幅 4.2 m |
※ 海洋環境シミュレーション実験棟は,上記の装置の他に天井走行クレーン(2.8t)と砂濾過機付きの地下貯水槽
(330m³)を有しています。
(330m³)を有しています。
(2) 深海機器力学実験水槽
問い合わせ先: 胡 長洪
項 目 | 仕 様 |
---|---|
水槽本体 | 長さ 65 m,幅 5 m,深さ 7.5 m(標準水深 7 m) 中央部観測窓:高さ 2 m,幅 1.5 m |
造波機 | 10 分割プランジャー型 最大波高 0.3 m 造波の種類:規則波, 不規則波, 方向波 |
曳航装置 | 最高速度 3.0 m/s, 最大加速度 0.05 G |
項 目 | 仕 様 |
---|---|
船体運動計測装置 | Heave, Pitch, Surge, 波浪中抵抗増加の計測が可能 |
強制動揺装置(Heave, Pitch) | 最大振幅 200 mm, 最高周波数 2 Hz |
強制動揺装置(Surge, Sway) | 最大振幅 250 mm, 最高周波数 2 Hz |
波高計 | 容量式 (計測範囲 ± 150 mm), サーボ式 (計測範囲 ± 150 mm) |
検力計 | 定格 50 kgf タイプ(Fx 50 kgf, Fz 50 kgf, My 25 kgf・m) 定格 20 kgf タイプ(Fx 20 kgf, Fy 20 kgf, Fz 20 kgf) |
動歪計 | 周波数特性 2kHz |
※ 実験棟には上記装置のほかに天井走行クレーン(2.8t)と循環濾過装置を有している。
※ その他水槽試験に関する装置の詳細については、直接お問い合わせください。
※ その他水槽試験に関する装置の詳細については、直接お問い合わせください。
(3) 海洋観測・解析システム
問い合わせ先: 千手 智晴
海洋観測機器 |
---|
|
データベース |
|
数値モデル |
|
その他 |
|