イベント
- Home
- 研究活動
- イベント
- 2024 年度
イベント開催のご案内
- 13:10 ~ 13:15
-
開会・挨拶 及び 開催趣旨説明
近藤 能子(長崎大学)
- 13:15 ~ 13:40
-
The Kakuyo Maru & Nagasaki Maru cruises in the CREAMS activity
千手 智晴(九大応力研)
- 13:40 ~ 14:05
-
五島海底谷における係留観測結果 -日周期変動と平均流の中層極大-
工藤 楓己*・滝川 哲太郎(長崎大),千手 智晴(九大応力研),
森井 康宏・山脇 信博・木下 宰・合澤 格・保科 草太・丸山 裕豊(長崎大) - 14:05 ~ 14:30
-
東シナ海の大陸棚における係留データから得られた流動場の季節変化
郭 新宇(愛媛大),Wang Shuya(東北大),Luo Yifei(愛媛大),遠藤 貴洋(九大),
滝川 哲太郎(長崎大),森本 昭彦(愛媛大),仁科 文子・堤 英輔・中村 啓彦(鹿児島大) - 14:30 ~ 14:55
-
TBA
張 勁*・Michael Julian Haryanto(富山大)
- 14:55 ~ 15:15
-
休 憩
- 15:15 ~ 15:40
-
Atmospheric nitrogen deposition and its contribution to phytoplankton biomass in the South Yellow Sea
Luo Yifei(愛媛大),Shi Jie(OUC),郭 新宇(愛媛大),Zhang Qingling(OUC)
- 15:40 ~ 16:05
-
東シナ海陸棚斜面周辺における低次生態系の時空間変動
吉江 直樹*・山岡 昂平・門田 雅仁・細川 琉平(愛媛大)
- 16:05 ~ 16:30
-
東シナ海・西日本沿岸・内海の海水プロファイルに基づく海域特性
山脇 信博・筒井 英人*・桑野 和可・鈴木 利一・合澤 格・保科 草太・丸山 裕豊・木下 宰・
森井 康宏(長崎大) - 16:30 ~ 16:55
-
夏季東シナ海に出現する低塩分水塊に対するプランクトン群集の応答
北島 聡*(水産機構資源研)・田中 雄大(長崎大),
飯田 茜・長谷川 徹・清本 容子・堀井 幸子・西内 耕・種子田 雄(水産機構資源研) - 16:55 ~ 17:15
-
休 憩
- 17:15 ~ 18:00
-
長崎丸航海計画について打ち合わせ
進行:遠藤 貴洋(九大応力研)
- 09:00 ~ 09:25
-
有明海の衛星海色データへの海苔ヒビの影響:しきさいと高解像度衛星の比較
石坂 丞二(名古屋大)
- 09:25 ~ 09:50
-
ハイブリッド型海洋生態系モデルの開発
木田 新一郎*(九大応力研),干場 康博(JAMSTEC),松村 義正・川崎 高雄(東大AORI)
- 09:50 ~ 10:15
-
黒潮-対馬暖流系から分枝する九州南西岸の沿岸流の観測:現在の取り組みと今後の展望
堤 英輔*・中村 啓彦・仁科 文子(鹿児島大)
- 10:15 ~ 10:35
-
休 憩
- 10:35 ~ 11:00
-
黒潮生態系の理解へ向けて
小針 統(鹿児島大)
- 11:00 ~ 11:25
-
白鳳丸・長崎丸など今後の東シナ海観測における連携について
近藤 能子(長崎大)
- 11:25 ~ 12:00
-
総合討論
[ 九大応力研 共同利用研究集会 ]
東アジア縁辺海の物質循環と生物・物理・化学過程
日 時 | 2025 年 1 月 9 日(木) 13 時 10 分 ~ 1 月 10 日(金) 12 時 00 分 |
---|---|
場 所 | 九州大学 筑紫キャンパス 応用力学研究所 3F 301 号室 & オンライン(ハイブリッド開催)
* アクセス案内はこちら |
研究代表者 | 近藤 能子(長崎大学) |
所内世話人 | 千手 智晴(九州大学 応用力学研究所) |
趣旨説明 | 東シナ海や日本海など東アジア縁辺海の海水循環は、太平洋含めた隣接海域の生物生産並びにそれを支える栄養塩動態に大きな影響を与えるため、同海域における生物・物理・化学過程を包括した研究は重要である。九州大学応用力学研究所では、東アジア縁辺海や太平洋側の黒潮域など周辺海域含めた海水の循環に関する研究を継続的に展開しており、これまで長崎大学、名古屋大学、富山大学、鹿児島大学、愛媛大学、水産研究・教育機構、水産試験場等の研究機関との共同研究も多く実施されている。そこで、今後の共同研究の更なる進展のため、これまで得られた成果の発表ならびに今後の観測計画に関する議論を行うための研究集会を開催する。東シナ海や日本海における調査では、長崎大学練習船長崎丸が重要な役割を担うことから、研究集会の場で話し合われる長崎丸観測計画については、研究者のみならず船舶運航側のオフィサーを含めて議論を行うことで、観測体制の強化が期待される。東アジア縁辺海を中心とした海域における生物・物理・化学過程を包括した研究の今後の展開を考える場として本研究集会を位置付ける。 |
---|
1月9日(木) プログラム
1月10日(金) プログラム