採択研究一覧
- Home
- 共同利用研究
- 採択研究一覧
2024 年度 共同利用研究一覧
分野融合 【 特定研究 】
【特定研究2】計測・シミュレーション・モデリングを組み合わせた統合診断
統括責任者:九州大学 糟谷 直宏
分野融合 研究題目 / 代表者 2024S2-CD-* |
所内責任者 | ||
---|---|---|---|
1 |
計測との比較に向けた不純物輸送の統合モデリング
本多 充 (京都大学) |
糟谷 直宏 | |
2 |
データ駆動科学的手法を用いた非平衡開放系の時空間ダイナミクス研究
佐々木 真 (日本大学) |
糟谷 直宏 | |
3 |
機械学習を用いたマイクロ波イメージング再構成手法の研究
古賀 麻由子(兵庫県立大学) |
糟谷 直宏 | |
4 |
プラズマ分布形成の定量的理解に向けた第一原理シミュレーションとデータ科学、数値計測による基盤開発
沼波 政倫 (核融合科学研究所) |
糟谷 直宏 | |
5 |
トロイダルプラズマにおけるMHD不安定性の非線形構造のシミュレーションデータ解析
佐藤 雅彦 (核融合科学研究所) |
糟谷 直宏 | |
6 |
直線磁化プラズマにおける乱流構造の解析
山田 琢磨 (九州大学) |
文 贊鎬 |
【特定研究3】実験・計測科学と計算科学の融合による新しい研究分野の開拓
統括責任者:九州大学 弓本 桂也 , 小菅 佑輔 , 寒川 義裕
分野融合 研究題目 / 代表者 2024S3-CD-* |
所内責任者 | ||
---|---|---|---|
1 |
データ科学的アプローチによる設計可能な材料創製への計算手法の検討
小袋 由貴(久留米工業高等専門学校) |
寒川 義裕 | |
2 |
乱流プラズマの輸送特性計測のためのマイクロ波センシング
徳沢 季彦(核融合科学研究所) |
西澤 敬之 | |
3 |
窒化物半導体超格子界面における原子拡散機構の解析
小田 将人(和歌山大学) |
寒川 義裕 | |
4 |
パターン形成を応用した工学分野における新しい揺らぎの制御手法の考察
鈴木 康浩(広島大学) |
小菅 佑輔 |
【特定研究4】IoTとビッグデータを活用した情報処理プロセスの自動化と最適化
統括責任者:九州大学 長谷川 真 , 朱 洪忠
分野融合 研究題目 / 代表者 2024S4-CD-* |
所内責任者 | ||
---|---|---|---|
1 |
ピストンモード流体共振を予測する機械学習モデルの開発
譚 雷 (日本大学) |
朱 洪忠 | |
2 |
ハイブリッドサイクルを用いた海洋温度差発電プラントの性能評価機能を有する遠隔監視システムの開発
松田 吉隆 (佐賀大学) |
朱 洪忠 | |
3 |
トムソン散乱計測のためのアライメント自動化
江尻 晶 (東京大学) |
長谷川 真 | |
4 |
クラウドを利用したQUEST装置実験のデータ解析環境構築
江本 雅彦 (核融合科学研究所) |
長谷川 真 | |
5 |
QUEST装置におけるCHIプラズマ現象解明のための解析システムの開発
黒田 賢剛 (海上保安大学校) |
長谷川 真 |
分野融合 【 国際化推進研究 】
分野融合 【 若手キャリアアップ支援研究 A 】
分野融合 研究題目 / 代表者 2024EC-CD-* |
所内責任者 | ||
---|---|---|---|
1 |
流れの可視化技術のプラズマ乱流トモグラフィへの応用
西村 大輝 (九州大学) |
西澤 敬之 |
分野融合 研究題目 / 代表者 2024CR-CD-* |
所内責任者 | ||
---|---|---|---|
1 |
ラジカル含有リチウム酸化物薄膜の水素および二酸化炭素吸収・放出過程
土屋 文 (名城大学) |
徳永 和俊 | |
2 |
粉体ターゲットプラズマプロセスにおけるターゲットと薄膜の関連
川崎 仁晴 (佐世保工業高等専門学校) |
花田 和明 | |
3 |
金属間化合物中の空孔型欠陥への水素原子の捕獲挙動に関する研究
堀 史説 (大阪公立大学) |
大澤 一人 | |
4 |
波成乱流の水槽実験
吉川 裕 (京都大学) |
胡 長洪 |