採択研究一覧
- Home
- 共同利用研究
- 採択研究一覧
2025 年度 共同利用研究一覧
核融合力学分野 【 特定研究 】
核融合力学分野 研究題目 / 代表者 25NU-* |
所内責任者 | ||
---|---|---|---|
1 |
ECRH/ECCD modeling for QUEST by use of ray-tracing and Fokker-Planck codes
BERTELLI Nicola (Princeton Plasma Physics Laboratory / Princeton University , U.S.A) |
IDEI Hiroshi |
|
2 |
Fullwave simulation of electron Bernstein wave mode conversion
SHIRAIWA Syun'ichi (Princeton Plasma Physics Laboratory / Princeton University,U.S.A) |
IDEI Hiroshi |
|
3 |
Free energy calculations in PANTA and PLATO: verifying turbulence predictions with experiments
MACKENBACH Ralf (Ecole Polytechnique Federale de Lausanne,Switzerland) |
IDEI Hiroshi |
|
4 |
Real time modeling of QUEST ECCD experiment uting the RT-4 code by PPPL
ONO Masayuki (Princeton Plasma Physics Laboratory / Princeton University, U.S.A) |
IDEI Hiroshi |
|
5 |
Analysis of enhanced plasma process using the 3D tomographic system for advanced semiconductor devices
CHUNG Seung-min (Hoseo University,Republic of Korea) |
MOON Chanho |
|
6 |
Development of nonlinear plasma interation analysis code
NA Yong-Su (Seoul National University,Republic of Korea) |
MOON Chanho |
|
7 |
Study on Ar collisional-radiative (CR) model for 3-D tomographic system in PANTA
CHAI Kil-Byoung (Korea Atomic Energy Research Institute,Republic of Korea) |
MOON Chanho |
|
8 |
Improvement of the plasma equilibrium reconstruction for SSO operation on QUEST
JINPING Qian (Institute of Plasma Physics, Chinese Acadamy of Sciences(ASIPP),China) |
HANADA Kazuaki |
|
9 |
Joint study of long pulse high beta discharges and related egde turbulence transport in steady state operation (SSO) plasmas on QUEST and EAST
GAO Xiang (Institute of Plasma Physics, Chinese Academy of Sciences(ASIPP), China) |
HANADA Kazuaki |
|
10 |
Joint study of calorimetric measurement of heat load and power balance estimation and measurement and simulation of energetic electrons loss in steady state operation (SSO) plasmas on QUEST and EAST
LIU Haiqing (Institute of Plasma Physics, Chinese Academy of Sciences (ASIPP), China) |
HANADA Kazuaki |
|
11 |
The research on the confinement and loss mechanism of alpha particle through the research of energetic electron on QUEST
JIE Yinxian (Institute of Plasma Physics, Chinese Academy of Sciences (ASIPP), China) |
HANADA Kazuaki |
|
12 |
Plasma start-up and sustainment in spherical tokamak configuration by RF
TAKASE Yuichi (Tokamak Energy Ltd., United Kingdom) |
IDEI Hiroshi |
|
13 |
Characteristics and instabilities of kinetic-scale flux ropes driven by fast electrons
YOON Young Dae (Asia Pacific Center for Theoretical Physics, Republic of Korea) |
MOON Chanho |
|
14 |
Development of Core-SOL-Divertor model for simulating tokamak with impurities
WISITSORASAK Apiwat (King Mongkut's University of Technology Thonburi, Thailand) |
KASUYA Naohiro |
|
15 |
Active high power mm wave transmission line technology for advanced fusion devices
LECHTE Carsten Hanno (Institute of Interfacial Process Engineering and Plasma Technology IGVP, Germany) |
IDEI Hiroshi |
|
16 |
Investigating MHD-Scale Turbulence and Fluctuations using Magnetic Probes on PANTA
YUN Gunsu (Pohang University of Science and Technology (POSTECH), Republic of Korea) |
MOON Chanho |
|
17 |
Theoretical understanding of nonlinear wave physics of PANTA helicon plasma
CHOI Gyungjin (Korea Advanced Institute of Science and Technology, Republic of Korea) |
KOSUGA Yusuke |
|
18 |
Multi-line-of-sight tomography measurement with evaluation of reflected light
MUNECHIKA Koyo (ITER Organization, France) |
FUJISAWA Akihide |
|
19 |
Multiscale flux rope experiment: Developing and commissioning flux rope discharge system
PARK JongYoon (Seoul National University, Republic of Korea) |
MOON Chanho |
核融合力学分野 研究題目 / 代表者 2025EC-NU-* |
所内責任者 | ||
---|---|---|---|
2 |
トモグラフィーを用いたトカマクプラズマにおける構造の非対称性が及ぼす非線形効果の探求
小林 大輝 (九州大学) |
藤澤 彰英 |
核融合力学分野 研究題目 / 代表者 2025EC-NU-* |
所内責任者 | ||
---|---|---|---|
1 |
プラズマの自己組織化を支配する真の保存則の検証研究
井上 孟流 (東京大学) |
西澤 敬之 |
核融合力学分野 研究題目 / 代表者 2025CR-FP-* |
所内責任者 | ||
---|---|---|---|
1 |
プラズマ対向材ODS-W/Cuの力学特性に及ぼす照射の影響
徐 虬 (京都大学) |
徳永 和俊 | |
2 |
核融合プラズマにおける熱と乱流の非拡散的伝搬の研究
金 史良 (京都大学) |
小菅 佑輔 | |
3 |
小型Retarding field analyzerを用いたPANTAプラズマのイオン温度空間分布の計測
高橋 宏幸 (東北大学) |
文 贊鎬 | |
4 |
トカマクプラズマにおける散逸捕捉電子モードによる乱流輸送のモデルを用いた研究
登田 慎一郎 (核融合科学研究所) |
糟谷 直宏 | |
5 |
低放射化バナジウム合金の照射誘起析出の探索及び制御
長坂 琢也 (核融合科学研究所) |
井戸 毅 | |
6 |
高度形状制御を目的としたトカマクの垂直位置制御用フィードバックシステムの開発
加藤 修平 (日本大学) |
西澤 敬之 | |
7 |
ヘリウムイオン照射した鉄系合金のキャビティ形成と磁気特性
鎌田 康寛 (岩手大学) |
井戸 毅 | |
8 |
ベイズ推定を用いた位相空間トモグラフィ手法の開発
小林 達哉 (核融合科学研究所) |
文 贊鎬 | |
9 |
ヘリコンプラズマ生成の時空間発展と中性粒子枯渇の影響に関する研究
諌山 翔伍 (九州大学) |
小菅 佑輔 | |
10 |
MAX相セラミックスおよびODS-Cu/W接合体の力学特性に及ぼす照射の影響
池田 賢一 (北海道大学) |
井戸 毅 | |
11 |
原子力材料の力学特性に及ぼす照射の影響
渡邉 英雄 (福井大学) |
井戸 毅 | |
12 |
粒子シミュレーションによる境界領域輸送ダイナミクスの研究
長谷川 裕記 (核融合科学研究所) |
糟谷 直宏 | |
13 |
高エネルギー重イオン照射を利用した量子ナノ構造作製のための基盤的研究
圓谷 志郎 (量子科学技術研究開発機構) |
井戸 毅 | |
14 |
3次元波数スペクトル計測と温度・密度・流速分布計測を用いた磁化プラズマ乱流の競合状態の解明
山崎 広太郎(広島大学) |
文 贊鎬 | |
15 |
誘電体バリア放電式大気圧プラズマを応用した芸術作品の開発
栗山 斉 (九州大学) |
小菅 佑輔 | |
16 |
トロイダルプラズマにおける乱流揺動計測データの解析手法の最適化研究
清水 昭博 (核融合科学研究所) |
藤澤 彰英 | |
17 |
トカマクプラズマにおけるMHD不安定性間の相互作用のシミュレーション研究
佐藤 雅彦 (核融合科学研究所) |
糟谷 直宏 | |
18 |
定常プラズマ対向機器への適用を目指した粉末固相接合によるタングステン-銅接合材の研究
森崎 友宏 (核融合科学研究所) |
花田 和明 | |
19 |
機械学習によるレンズレスマイクロ波イメージング画像再構成手法の研究
古賀 麻由子 (兵庫県立大学) |
糟谷 直宏 | |
20 |
QUESTプラズマに曝露した金属材料における水素の昇温脱離特性
大宅 諒 (九州大学) |
花田 和明 | |
21 |
種々の熱入射法による材料表面の高エネルギー密度入射損耗解析法の開発
糟谷 紘一 (応用ながれ研究所) |
徳永 和俊 | |
22 |
プラズマ乱流の非線形発展に関する研究
西村 征也 (量子科学技術研究開発機構) |
小菅 佑輔 | |
23 |
簡約化ドリフトMHDモデルによる捕捉粒子モード駆動輸送シミュレーション研究
矢木 雅敏 (量子科学技術研究開発機構) |
糟谷 直宏 |