採択研究一覧
- Home
 - 共同利用研究
 - 採択研究一覧
 
2025 年度 共同利用研究一覧
地球環境力学分野 【 特定研究 】
| 地球環境力学分野 研究題目 / 代表者 25EA-*  | 
所内責任者 | ||
|---|---|---|---|
| 1 | 
Mesoscale to microscale variability in the NW-Pacific and Kuroshio areas
 CHANG Ming-Huei (1. Institute of Oceanography, National Taiwan University 2. Ocean Center, National Taiwan University , Taiwan)  | 
ENDOH Takahiro  | 
|
| 2 | 
Expanding DustRGB Monitoring for Dust Activity Analysis Across Mongolia: Spring and Autumn Focus
 BATBOLD Chultem (National University of Mongolia , Mongolia)  | 
YUMIMOTO Keiya  | 
|
| 3 | 
Seasonal Predictability of Earth System Processes During Multi-Year La Niña Events
 CHIKAMOTO Yoshimitsu (Utah State University , U.S.A)  | 
TOKINAGA Hiroki  | 
|
| 4 | 
Bifurcation dynamics of western boundary currents
 CHEN Shih-Nan (National Taiwan University,Taiwan)  | 
KIDA Shinichiro  | 
|
| 5 | 
Convective impact on clouds, composition, and dynamics of the upper troposphere and lower stratosphere
 UEYAMA Rei (NASA Ames Research Center, U.S.A)  | 
EGUCHI Nawo  | 
|
| 6 | 
Sea surface temperature warming of the Japan/East Sea in future climate
 SONG Hajoon (Yonsei University , Republic of Korea)  | 
KIDA Shinichiro  | 
|
| 7 | 
Atmospheric Coupling Process from the troposphere to the thermosphere/ionosphere
 CULLENS Chihoko (University of Colorado at Boulder, Laboratory for Atmospheric and Space Physics (LASP), U.S.A)  | 
EGUCHI Nawo  | 
|
地球環境力学分野 【 若手キャリアアップ支援研究 】
| 地球環境力学分野 研究題目 / 代表者 2025CR-AO-*  | 
所内責任者 | ||
|---|---|---|---|
| 1 | 
海洋環境シミュレーション水槽を用いた波と気泡の相互作用の解明
 高垣 直尚 (兵庫県立大学)  | 
磯辺 篤彦 | |
| 2 | 
日本海と東シナ海におけるイカ類の移動・回遊と再生産構造の解明
 滝川 哲太郎 (長崎大学)  | 
広瀬 直毅 | |
| 3 | 
うねりと風波が同時に存在する状況でのGNSS反射強度への影響の観測研究
 根田 昌典 (京都大学)  | 
市川 香 | |
| 4 | 
瀬戸内海の伊予灘と豊後水道における乱流観測
 郭 新宇 (愛媛大学)  | 
遠藤 貴洋 | |
| 5 | 
海洋環境シミュレーション水槽を用いた飛散液滴生成機構の解明
 岩野 耕治 (岡山理科大学)  | 
磯辺 篤彦 | |
| 6 | 
HFレーダと人工衛星による沿岸海域諸現象の検知と構造の解明
 林 美鶴 (神戸大学)  | 
磯辺 篤彦 | |
| 7 | 
相互比較観測から得られるエアロゾルの光学的特性の気候影響評価
 青木 一真 (富山大学)  | 
竹村 俊彦 | |
| 8 | 
若狭湾における定置網漁業及び底曳網漁業の漁場環境に関する研究
 渡慶次 力 (福井県立大学)  | 
千手 智晴 | |
| 9 | 
九州北部地域における化学輸送モデルを用いた植物に対するオゾンのリスク評価と指標植物を用いたリスクの現場検証
 山口 真弘 (長崎大学)  | 
板橋 秀一 | |
| 10 | 
海洋が九州北部のメソスケール対流系の構造に及ぼす影響に関する研究
 万田 敦昌 (三重大学)  | 
山本 勝 | |
| 11 | 
高スペクトル分解ライダー技術を用いたエアロゾル高度分布観測システムの構築
 神 慶孝 (国立環境研究所)  | 
弓本 桂也 | |
| 12 | 
沿岸海洋の密度躍層における乱流混合の定量化
 堤 英輔 (鹿児島大学)  | 
千手 智晴 | |
| 13 | 
東シナ海から日本海の海況変動を把握するための観測研究
 滝川 哲太郎(長崎大学)  | 
千手 智晴 | |
| 14 | 
地球衛星観測ミッションEarthCAREにおけるエアロゾル・雲プロダクト推定アルゴリズムの高度化と地上検証に資する観測研究
 西澤 智明 (国立環境研究所)  | 
岡本 創 | |
| 15 | 
力学的・統計的モデルによる熱帯海盆間相互作用の統合的理解
 RICHTER Ingo (海洋研究開発機構)  | 
時長 宏樹 | |
| 16 | 
大気汚染物質の予測精度の向上を目指した化学輸送モデルと植生モデルの統合に関する研究
 栗林 正俊 (長野県環境保全研究所)  | 
原 由香里 | |
| 17 | 
黒潮が海岸・海底地形から受ける影響の統合的理解ー分岐、湧昇、混合の連動構造ー
 中村 啓彦 (鹿児島大学)  | 
遠藤 貴洋 | |
| 18 | 
Tidal impacts on wintertime mixed layer formation over the Bering Sea by numerical simulation
 SHU Hung-Wei (Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology)  | 
木田 新一郎 | |
| 19 | 
Cross-shelf Kuroshio Intrusion and Its Impact on the Marine Ecosystem
 JING Zhang (富山大学)  | 
遠藤 貴洋 | |
| 20 | 
表面波・内部波の生成・伝播に対する地形の影響に関する数値解析的研究
 柿沼 太郎 (鹿児島大学)  | 
辻 英一 | |
| 21 | 
Legacyおよび新規POPsの大気輸送挙動と濃集メカニズムに関するモデリング研究
 伊藤 理彩 (北九州市立大学)  | 
板橋 秀一 | |
| 22 | 
雲仙岳に発生する霧の日変化・季節変化に関する衛星データ解析と地上観測との比較
 河本 和明 (長崎大学)  | 
岡本 創 | |
| 23 | 
大畠瀬戸周辺における流れの鉛直構造の解明
 酒井 秋絵 (大島商船高等専門学校)  | 
千手 智晴 | |
| 24 | 
インド亜大陸北東部におけるプレモンスーン期の季節内変動とその地域性の解明
 木口 雅司 (東京大学)  | 
江口 菜穂 | |
| 25 | 
北極海表層流の海洋表層ドリフターとSWOT海面高度計による推定
 小平 翼 (東京大学)  | 
市川 香 | |

